
Our News
検索


Takeshi Sakurada
- 2019年8月11日
- 2 分
【特別支援教育のデメリット】 #特別支援教育 #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #あきたUD #0128
【特別支援教育のデメリット】 #特別支援教育 #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #あきたUD #0128 櫻田武です。 先生も、子どもの状態によって、WISC検査等の個別心理検査の実施や、通級指導教室や特別支援学級等の特別な場での手厚い支援について検討することがあると思います。 このような通常の教育の範囲を超える支援は、目的や必要性を保護者と対象児にきちんと説明し(説明責任)、理解と同意(インフォームドコンセント)を得たうえでなければ実施できません。 単に「学習が遅れています」などという安易な説明ではなく、心理検査や特別な場での支援は、子どもの成長にとって、どのようなメリットやデメリットがあるのか、本人と保護者が納得できるように説明する必要があります。 特に、各学校の先生方に「デメリット」についてはどう考えていますか?と質問すると「え?」という反応が返ってきます。 どんな薬にも副作用があるように、「デメリット」を予想し、それを伝えておくことは「信頼」にもつながります。 「弱み」を自ら話すことには抵抗があると思うのですが、心理学的には、「弱み
42回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年7月23日
- 1 分
あきたUD【九九の学習のカリキュラムデザイン】#教育 #算数 #カリキュラムデザイン #ユニバーサルデザイン #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #akitaud # #0109
あきたUD【九九の学習のカリキュラムデザイン】#教育 #算数 #カリキュラムデザイン #ユニバーサルデザイン #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #akitaud # #0109 櫻田武です。 小学校2年生の担任をしたことがあります。 家庭訪問か教育相談か忘れましたが、お母様の中の一人から、「うちの子は物覚えが悪い。2年生の算数で九九を覚えられるか心配だ。」と相談を受けました。 確かに2年生算数の最後の方に、九九の勉強があります。 私は、その相談を受けた時に、カリキュラムデザインをしました。 「九九の勉強は、4月から通年行う」 毎日、帰りの会で、九九の中の一段を教師の後に続いて言わせることを始めたのです。 「今日は9の段だよ。九一が九…ハイ(九一が九…)」 昔の寺子屋で行われた、「漢文の素読」です。 もちろん子供達は意味がわかりません。 毎日続くこの呪文は、一体どんな意味なんだ??? でも、教えません。 そのうち全員の子供達が九九を暗誦できるようになります。 そして、本格的に九九の勉強を始めた時に、毎日の呪文の意味がわかるというわけです。
43回の閲覧0件のコメント
Takeshi Sakurada
- 2019年6月26日
- 2 分
あきたUD【特別活動の効果】#授業 #ユニバーサルデザイン #あきたUD #特別活動 #20190105
あきたUD【特別活動の効果】#授業 #ユニバーサルデザイン #あきたUD #特別活動 #20190105 櫻田武です。 2015年の安倍首相のエジプト訪問の際にエルシーシ大統領が「日本式教育をエジプトに導入したい」と述べたことをきっかけに、16年に「エジプト・日本教育パートナーシップ」が発表されました。 日本式の特別活動を導入することで、児童の主体性や協調性、規律などの醸成を目指しています。 試験的に特別活動を導入してきたパイロット校では、保護者や教師から「整理整頓を自らやるようになった」、「生活態度が向上した」といった声が聞かれ、校長先生からも、「児童が学校を以前より好きになった」、「教師の児童への接し方が変わった」など、よい変化が報告されています。 特別活動が子供たちにとって、社会にとって大事であることが海外での実践によって証明されました。 ついつい隣の芝は青く見えるものですが、日本の教育は世界に誇れる教育でもあります。 生活態度の改善を発達障害児童生徒への取り組みや目新しい方法に求めるのも良いですが、特別活動をもう一度見直してみてはいかがで
19回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年6月23日
- 2 分
あきたUD【宇宙に旅立つ】#ユニバーサルデザイン #国語 #プレゼンテーション #20190104
【宇宙に旅立つ】#ユニバーサルデザイン #国語 #プレゼンテーション #20190104 櫻田武です。 私は1年間にいろんな教材を購入しますが、中には、イヤホンをしてじっくり聞いてみても頭に入らないこともあります。 「こんなに真剣に聞いているのに、何で頭に入らないんだろうな。」 講演会で講師の話を聞いても頭に入らない、という経験はありませんか。 「私って話が理解できない・・・頭が悪いのかな?」 それは、あなたのせいではありません。 その答えは、講師の一文一文がとにかく長いから。 講師の文章の中に、主語と述語が何組も、何組も、何組も入っているのに気づきました。 私たちの脳は並行処理を苦手とするので、こうなると、途端に理解できなくなります。 さて、野坂昭如(のさか あきゆき)さんの有名な小説、『火垂るの墓』は先生もご存知だと思います。 スタジオジブリの映画の原作ですよね。 野坂昭如さんの文体の特徴は、とにかく句点「。」が少ないこと。 最長の文章だと、1,700文字にわたって、「。」が1つもなく「、」だけで繋げられているんです。 このような長い文章は
35回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年4月7日
- 3 分
【科学を忘れたことにある】#科学 #教育 #昭和天皇 #ユニバーサルデザイン #授業 #0113
【科学を忘れたことにある】#科学 #教育 #昭和天皇 #ユニバーサルデザイン #授業 #0113 櫻田武です。 新年度がスタートしましたね。 元号も新しく「令和」と決まりました。 新しい職場でお仕事をスタートさせておられる先生もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 私もこの度の異動で、秋田県大仙市教育研究所 所長を命じられました。 慣れない仕事に先週は午前様もあったのですが、楽しもうと思います。 11月23日(土)は、秋田県最後の「学力向上フォーラム」がここ大仙市で行われます。 毎年1000人を超える先生方が市外、県外、海外から秋田県にいらっしゃいます。 大仙市は、県内でも学力上位の市です。 ぜひ、大仙市の子供たちの学ぶ姿を見にいらしてください。 元文科省調査官、元文科省視学官の澤井陽介先生のご公演も楽しみです。 では本題に。 昭和天皇が敗戦後、手紙で現在の平成天皇へ書いた手紙の文章が印象的でした。 > 敗因について一言いはしてくれ。 我が国人があまりに皇国を信じ過ぎて、英米を侮ったことである。 我が軍人は精神に重きをおきすぎて、科学を忘れ
7回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年2月14日
- 2 分
【特別活動の効果】#授業 #ユニバーサルデザイン #特別活動
【特別活動の効果】#授業 #ユニバーサルデザイン #特別活動 櫻田武です。 2015年の安倍首相のエジプト訪問の際にエルシーシ大統領が「日本式教育をエジプトに導入したい」と述べたことをきっかけに、16年に「エジプト・日本教育パートナーシップ」が発表されました。 日本式の特別活動を導入することで、児童の主体性や協調性、規律などの醸成を目指しています。 試験的に特別活動を導入してきたパイロット校では、保護者や教師から「整理整頓を自らやるようになった」、「生活態度が向上した」といった声が聞かれ、校長先生からも、「児童が学校を以前より好きになった」、「教師の児童への接し方が変わった」など、よい変化が報告されています。 特別活動が子供たちにとって、社会にとって大事であることが海外での実践によって証明されました。 ついつい隣の芝は青く見えるものですが、日本の教育は世界に誇れる教育でもあります。 生活態度の改善を発達障害児童生徒への取り組みや目新しい方法に求めるのも良いですが、特別活動をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。 *算数授業のユニバーサルデザイン
4回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年1月9日
- 2 分
【良い結果が出ることを固く信じましょう】#UD学会あきた支部 #教育 #自己啓発 #ユニバーサルデザイン
【良い結果が出ることを固く信じましょう】#UD学会あきた支部 #教育 #自己啓発 #ユニバーサルデザイン 櫻田武です。 私たちは、何かを学ぶため、そして何かを成し遂げるために生まれてきました。 私たちには、豊かに生きる権利があり、豊かに生きることが目的であり、実際にそういう人生が用意されています。 ケネディーという人がこう言っています。 「良い結果が出ることを固く信じていると、困難な局面、自信喪失、恐れ、批判、否定的な態度、その他どのような障害をも切り抜けられるようになる。」 良い結果が出ることを固く信じましょう。 不可能なことを信じれば、信じられないことをすることができます。 私が300人を超える先生方の前で発表したり他県に呼ばれて講演したりできるようになったのも、全国から私の授業を観にきたり全国の先生方や大学の先生方と授業について語り合ったりできるようになったのも、私が良い結果が出ることを固く信じていたからです。 8年前には考えられませんでした。 この結果を信じていなかったからです。 信じるか信じないか、ただそれだけの違いです。 受験生のあな
32回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2018年12月23日
- 2 分
【単元名を変える】#国語 #ユニバーサルデザイン
【単元名を変える】#国語 #ユニバーサルデザイン 櫻田です。 子供達の集中力が続かない、注意が散漫になる理由の一つに、「主体的な活動となっていない」ことが挙げられます。 さらに具体的にいいますと「学ぶ理由が分からない」「何をするのか分からない」「学習の文脈がとれない」などです。 これが、バリアです。 このバリアを取り除くには、WHY?なぜこの学習をするのかを先生が十分に考え、子供達にも腑に落とす必要があります。 つまり、学習に入る必要感、興味関心を高めて、自分ごとの学習にするためのストーリーづくりを事前に行うということが「授業のユニバーサルデザイン」ということになります。 そして、どのような言語活動をして(HOW?)、何ができるようになったら合格なのか(WHAT?)が視覚的に分かるように見通しを持たせてあげることで「授業のユニバーサルデザイン」となります。 例えば、国語の場合、単元名を変えるだけで、それができます。 主タイトルを身につけさせたい力、副タイトルを言語活動にすれば良いです。 (反対でもいいと思います) くらしの中にある「和」と「洋」を
16回の閲覧0件のコメント
{"items":["5dc912560fdb3f0017050a06","5d4fee295d8a3200175bb103","5d371b31d9d73f0017f11dfb","5d13895a890adb0016fa6dba","5d0f2d710a086b0015afbb6c","5caa01d0a15dca00159734ed","5c657d86c157d4001d3ac1a7","5c35fa5a2a6bc5001c2bedd2","5c1ee2b4d812db001a89e8e0"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#CCCCCC"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
開催予定のイベントはありません