
Our News
検索


Takeshi Sakurada
- 2019年12月4日
- 2 分
【特別支援教育の視点】#特別支援教育 #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #SDGs #0210
【特別支援教育の視点】#特別支援教育 #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #SDGs #0210 ## 櫻田武です。 2017年告示の小・中学校学習指導要領には、特別支援教育の視点が盛り込まれました。 第1章総則 第4 児童(生徒)の発達の支援 1 児童(生徒)の発達を支える指導の充実 (4)指導方法や指導体制に工夫改善により、個に応じた指導の充実を図る。(第3の1の(3)に示す情報手段や教材・教具の活用を図る) これは、障がいの有無にかかわらず、すべての児童生徒に行うことです。 さらに、 2 特別な配慮を必要とする児童(生徒)への指導 (1) 障害のある児童(生徒)などへの指導 ア.個々の児童(生徒)の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を組織的かつ計画的に行う これまでは、特別支援教育のことは、「特別支援学校学習指導要領」に書いてあり、小・中学校においては、「特別支援学校の学習指導要領を参考にしてくださいね」と言われていたものが、幼稚園~高等学校の学習指導要領にきちんと明記されたわけです。 最後の文末が「努める」ではなく「
42回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年12月1日
- 2 分
【まなび合わせればいい】#学び合い #授業のユニバーサルデザイン #主体的・対話的で深い学び #0209
【まなび合わせればいい】#学び合い #授業のユニバーサルデザイン #主体的・対話的で深い学び #0209 櫻田武です。 某教育新聞に日大の大学生からのこんな質問が載っていました。 >>>>>> 近年、学習障害のある児童・生徒が増えていると聞きます。 一クラス35人程度を先生一人で指導するときには、授業についていいけない子供の対応に追われてしまう現状があるのではないでしょうか。 どうしても教員一人で対応しなければならない場合、どのような配慮をしていますか。 >>>>>>> これに対して、某高校の特別支援教育コーディネーターが次のようにアドバイスしていました。 >>>>>>> 教材面の配慮としては、単元課題に3段階くらいの難易度を付けたものを用意しておくと、一斉授業の中でも進度は変えずに児童・生徒ごとに対応することができます。 課題の設定方法によって児童・生徒の理解度に合わせた学習も可能となります。 学習障害の種類に応じて、ユニバーサルデザインに基づいた掲示の仕方や穴埋めの数を減らしたプリントの作成、見やすい色を使用したりすることも必要です。 >>>
18回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年11月3日
- 2 分
【見通しをもつ国語学習】#授業のユニバーサルデザイン #国語 #見通し #陰山英男 #0207
【見通しをもつ国語学習】#授業のユニバーサルデザイン #国語 #見通し #陰山英男 #0207 櫻田武です。 前任校では4月の国語の時間に、その学年で学習する漢字を全て前倒しして学習し、その後1年間で復習していました。 賛否両論ありましたが、私は効果があるなと思っていたら、先日、百マス計算で有名な陰山先生が、ご自身のツイッターで次のように呟かれていまし た。 >> たかだか二百の新しい漢字を覚えるのがなぜ難しいか。 それは一気に覚えるということをほとんど誰もしたことがなかったから。 覚えられないという先入観が固定してしまっているからです。 怖いのはそれが固定されると、苦手意識も大きくなり、回復が困難になるからです。 >> 私も同感です。 ついでに話しますと、4月はそれに加えて、教科書の文章全てを音読読破させていました。 しかも、何回も、暗記する子は暗記するくらい。 なぜかと言いますと、小学生の読解力向上は、文章を読んだ回数と関係があると考えているからです。 小学校の国語の教科書の文章は、正しい日本語の例文が集まっていると言えます。 自閉症スペクト
28回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年10月26日
- 2 分
【なぜ勉強しないといけないのか】#勉強 #特別支援教育 #生徒指導 #学校 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #akitaud #0206
【なぜ勉強しないといけないのか】#勉強 #特別支援教育 #生徒指導 #学校 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #akitaud #0206 櫻田武です。 なぜ勉強しないといけないのか。 この問いに対しては、いろいろな答えがあると思います。 しかし、先生自身が目の前の子供たちを納得させるような答えをもつ必要があります。 それは、あなたが何度も何度も自問して見つけた答えじゃないと、きっと子供たちは納得してくれません。 そして、新学習指導要領の趣旨からしても、早くその答えを見つけないといけません。 なぜかと言いますと、新学習指導要領の趣旨に沿った授業をするためには、「なぜこの学習をするのか」が子供達にとって腑に落ちたものでないといけないからです。 「なぜこの学習をするのか」は「なぜ勉強しないといけないのか」とつながっているからです。 確かに言えるのは、なぜ子供達がそのような疑問をもつかについてです。 それは、学校の学習と実生活の間に差があるからです。 学校の学習が実生活や将来にとって役に立つと実感できれば、子供たちは主体的に深く学ぼうとするは
86回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年10月20日
- 2 分
【非認知能力】#非認知能力 #教育 #授業のユニバーサルデザイン #0205 #あきたUD
【非認知能力】#非認知能力 #教育 #授業のユニバーサルデザイン #0205 #あきたUD 櫻田武です。 教育界の一部で「非認知能力」に関心が集まっています。 これは「人間として生きていく力」で、具体的には次のような力を指しています。 目標に向かって頑張る力 他の人とうまく関わる力 感情をコントロールする力 など 数が分かる、字が書けるなどのIQで測定できる力を「認知能力」と言いますが、それだけで測れない内面の力を「非認知能力」とも読んでいます。 「非認知能力」の高い人は、最初は知識不足だったり経験不足だったりしても、周囲の意見を取り入れて学ぶ意欲を持ち続け、次第にできなかったこともできるようになり、伸び幅が大きいとも言われています。 最近、「非認知能力」は、将来の所得やキャリアにも影響することが多くの研究で指摘されています。 この能力を高める教育は、いま世界の幼児教育のトレンドになっていると言われています。 日本でも注目されていて、新学習指導要領にその内容が組み込まれましたし、すでに始まっている保育所保育指針や幼稚園教育要領にも反映されました。
35回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年10月14日
- 2 分
【生育歴】#特別支援教育 #自閉症スペクトラム #授業のユニバーサルデザイン #0204 #akitaud ##
【生育歴】#特別支援教育 #自閉症スペクトラム #授業のユニバーサルデザイン #0204 #akitaud ## 櫻田武です。 毎年、年間に30~40件の教育相談を行います。 ていねいに聴くのは、「生育歴」です。 これは、国立特別支援教育総合研究所でお世話になった,宮城学院女子大学教授の梅田真理先生からの教えです。 先日、教育相談を行った1年生男子母親の主訴は、「衝動的で危険な行為をする。本人には話しているが直らないことが多い。興味のあることになると夢中になって止められない。周りが見えない」などでした。 生育歴をていねいに聴くと、「ハイハイをせずに10か月で立った。」ということが分かりました。 「ハイハイをしない」「立つのが早い」というのは、障がい児教育を学んだに先生にとっては、気になる点だと思います。 親にとってはうれしいことなのかも知れませんが、「自閉症スペクトラム」の疑いがあります。 なぜかというと、ハイハイするとおなかや腕の内側が床と触れる、その感覚がイヤなので立ち上がった」可能性があるからです。 気になったので、その他にも園での遊
49回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年10月7日
- 1 分
【自力思考、集団思考】#授業のユニバーサルデザイン #自力思考 #集団思考 #0203
あきたまなびメールプレミアム【自力思考、集団思考】#授業のユニバーサルデザイン #自力思考 #集団思考 #0203 櫻田武です。 私もよく授業中に「はい、では考えてください。」と言いましたけれども、そもそも物事を全く考えていない時間というのがどれだけあるのか、と思ってしまいます。 だから、問題を見た瞬間から「自力思考」は始まっているわけです。 本日は、外山先生のお話を。 >>>>>> 新しいことを考えるのに、全て自分の頭から絞り出せると思ってはならない。 無から有を生ずるような思考などめったに起こるものではない。 すでに存在するものを結びつけることによって、新しいものが生れる。 しかしまったく何もないところにインスピレーションが起こるとは考えられない。 さまざまな知識や経験や感情がすでに存在する。 そこへ一人の人間の個性が入っていく。 すると、知識と知識、あるいは、感情と感情とが結合して、新しい知識、新しい感情を生み出す。 ものを考えるに当って、あまり、緊張しすぎてはまずい。 何が何でもと焦るのも賢明ではない。 むしろ、心をゆったり自由にさせる。
27回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年9月14日
- 2 分
【成功する秘訣】#成功 #才能 #時間 #深い学び #大仙市 #大仙市教育研究所 #大仙市教育委員会 #授業のユニバーサルデザイン #学力向上 #特別支援教育 #あきたUD #akitaud #櫻田武
【成功する秘訣】#成功 #才能 #時間 #深い学び #大仙市 #大仙市教育研究所 #大仙市教育委員会 #授業のユニバーサルデザイン #学力向上 #特別支援教育 #あきたUD #akitaud #櫻田武 #SDGs #学び合い #成功 #0201 櫻田武です。 >>>>>>>> 「成功するためにはどうしたらいいですか?」 >>>>>>>> 成功とは色々あるとは思いますが、一つの解答として、次のことが言えます。 「成功する人としない人の違いは、どれだけ多くの時間とエネルギーを一つのことに専門的に注いできたか」 こう考えるととても楽です。 自分に才能があるとか運があるとか、気にする事がなくなります。 「どれだけ時間をかけたか」で全てが決まるといっても過言ではありません。 (まあ、飽きずに時間をかけられるということ自体が、もはや才能と言えますけれども。。。) 子供が勉強できるとかできないとか、スポーツができるとかできないとか、全て投入した時間の差だと分かれば、子供を無駄に叱ることもなくなります。 野球でメジャーリーグに行きたいというようなレベルにであるな
45回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年9月8日
- 3 分
【コミュニケーションの方法などムダ】#コミュニケーション #カウンセラー #授業のユニバーサルデザイン #DV #特別支援教育 #あきたUD #櫻田武 #大仙市教育委員会 #0201 #
【コミュニケーションの方法などムダ】#コミュニケーション #カウンセラー #授業のユニバーサルデザイン #DV #特別支援教育 #あきたUD #櫻田武 #大仙市教育委員会 #0201 # 櫻田武です。 私にはカウンセラーの資格もあります。 それを知ってのことか、たまに、配偶者からDVをされている人から相談される事があります。 また、同居している親から毎日のように言葉の暴力をされ続けている人もからも相談されることがあります。 そういった人たちは、「不思議」な質問をするのです。 「DVをしてくる家族に対して、どうやってコミュニケーションをとればいいのでしょうか?」 この質問に「コミュニケーションの方法を教えてしまう」のは、愚答です。 もしも、コミュニケーションなんてしようものなら、クライアントの人生をボロボロにしてしまいます。 正解は、どうすればいいと思いますか? DVをしてくる家族とはコミュニケーションをせず、とにかく物理的に距離をとることです。 だから、私は引っ越しや別居をおすすめします。 なぜなら、もっとも大切なのは、自分の安全安心を確保
16回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年8月26日
- 2 分
【ICT教育】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #情報活用能力 #プログラミング教育 #0131 #特別支援教育 #あきたUD
【ICT教育】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #情報活用能力 #プログラミング教育 #0131 #特別支援教育 #あきたUD 櫻田武です。 新学習指導要領では、パソコン操作などの「情報活用能力」を、読み書きなどの「言語能力」と同様の「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けています。 そのため、通常の教科の授業の中でも、こうした情報活用能力を身に付けることになっています。 >総則 各教科等の特質に応じて、次の学習活動を計画的に実施すること。 ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習を基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動 イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動 新学習指導要領では特に、キーボードによる文字入力のスキルの習得を重視しています。 2017年12月に文部科学省が示した「ICT環境の整備方針」では、小学校中学年以上では、キーボードを備えた情報端末を導入するように促しています。 文部科学省は子供たちのプログラミン
18回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年8月22日
- 2 分
【カリスマ教師】 #わかる #できる #楽しい #特別支援教育 #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #教育専門監 #カリスマ教師 #日本授業UD学会あきた支部 ##
【カリスマ教師】 #わかる #できる #楽しい #特別支援教育 #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #教育専門監 #カリスマ教師 #日本授業UD学会あきた支部 ## 櫻田武です。 その昔、授業が面白いということで「カリスマ教師」と呼ばれたことがあります。 「櫻田先生のクラスになりたい」 「櫻田先生に教えてもらいたい」 子どもたちや保護者に言われたことがあります。 教え子たちが中学校に入学して、よく小学校に遊びに来ました。 「中学校の勉強は楽しくない」 そうやって愚痴をこぼして帰っていきました。 (中学校の先生は一体何をやっているんだ) 中学校の先生に対する怒りの気持ちや呆れる気持ちが正直ありました。 教え子たちが高校に入学して、そしてまた小学校に遊びに来ました。 「高校はつまらない。」 何人かがそうやって愚痴をこぼしていきました。 何人かがせっかく入った高校をやめました。 今の私は、あの高校をやめた教え子たちへの後悔の念があります。 全然「カリスマ教師」じゃありません。 「本当の‟学ぶ楽しさ””」を教えていただろうかと思うからです。 あの
36回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年8月7日
- 1 分
【「できる」ために必要なこと】#新学習指導要領 #何ができるようになるか #なぜ学ぶのか #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #0127
【「できる」ために必要なこと】#新学習指導要領 #何ができるようになるか #なぜ学ぶのか #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #0127 櫻田武です。 新学習指導要領のキーワードは「何ができるようになるか」です。 つまりは、授業づくりのキーワードも「できる」です。 「できる」ためには、何が大切でしょうか。 基本的には、下記の4つです。 1 「できる」が何か決める。 2 「できる」を目指した学習活動を設定する。 3 「できる」ための指導の手立てを工夫する。 4 「できる」状況をつくる。 これは、通常学級も特別支援学級も同じです。 1は、教師が学習指導要領の資質・能力と実態をもとに決めるのですが、できるだけ、子ども自身が決めたと思わせるストーリーづくりが重要です。 「なぜ学ぶのか(Why)」が子どもたちの中にあれば、自然と「役割感」をもち、主体的・対話的で深い学びになるからです。 やはり、単元のまとまりを見通した授業づくりが必要ですね。
36回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年7月28日
- 3 分
あきたUD【知性の3段階】#教育 #知性 #ロバート・キーガン #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #0110
あきたUD【知性の3段階】#教育 #知性 #ロバート・キーガン #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #0110 櫻田武です。 先生もご存知のとおり、20歳代で知性の発達は止まリません。 もしそう考えているのだとしたら、それは大きな誤りであるというのが、今の本流の考え方です。 教育について学び続けている人であれば、誰もが到達したいと思うあろう1つの高みとして、ロバート・キーガン教授がいます。 彼はハーバード大の教育学の世界的権威です。 彼の研究結果の中で有名なフレームワークとして、「知性の3段階」という概念があります。 これで、「知性の発達は20歳代で止まらず生涯を通じて成長しうる」ことを示しました。 =================== ▼知性の3段階 最上層:自己変容型知性 ↑ 中 層:自己主導型知性 ↑ 最下層:環境順応型知性 =================== 大まかに解説します。 まず、「最下層:環境順応型知性」です。 これは、まるでクラゲのように主体性をもたず、周りに流されてしまう考え方です。 自己啓発書『7つの習慣』で言
22回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年7月23日
- 1 分
あきたUD【九九の学習のカリキュラムデザイン】#教育 #算数 #カリキュラムデザイン #ユニバーサルデザイン #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #akitaud # #0109
あきたUD【九九の学習のカリキュラムデザイン】#教育 #算数 #カリキュラムデザイン #ユニバーサルデザイン #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #akitaud # #0109 櫻田武です。 小学校2年生の担任をしたことがあります。 家庭訪問か教育相談か忘れましたが、お母様の中の一人から、「うちの子は物覚えが悪い。2年生の算数で九九を覚えられるか心配だ。」と相談を受けました。 確かに2年生算数の最後の方に、九九の勉強があります。 私は、その相談を受けた時に、カリキュラムデザインをしました。 「九九の勉強は、4月から通年行う」 毎日、帰りの会で、九九の中の一段を教師の後に続いて言わせることを始めたのです。 「今日は9の段だよ。九一が九…ハイ(九一が九…)」 昔の寺子屋で行われた、「漢文の素読」です。 もちろん子供達は意味がわかりません。 毎日続くこの呪文は、一体どんな意味なんだ??? でも、教えません。 そのうち全員の子供達が九九を暗誦できるようになります。 そして、本格的に九九の勉強を始めた時に、毎日の呪文の意味がわかるというわけです。
43回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年7月17日
- 3 分
あきたUD【思考の整理学】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #akitaud #外山滋比古イ #思考の整理 #0108
あきたUD【思考の整理学】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #akitaud #外山滋比古イ ## 0108 櫻田武です。 大学時代に読んで、国立特別支援教育総合研究所研修員時代に読んで、今また読んでいます。 「思考の整理学」 外山滋比古 https://amzn.to/2CTbgJ 92年連続、東大・京大で1番売れた本。 >・もっと若いときに読んでいれば…そう思わずにはいられませんでした。・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。・考えがまとまらない時、くよくよするのが一番いけない。・メモをとり、整理する癖がつきました!・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。・高校生の時は意味がよくわからなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生のおっしゃっていたことの重要性がよくわかった。・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。・23年を経ても変わらない価値がある。・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。・今の時代に必要なのは、情報を手に入れるこ
6回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年7月4日
- 2 分
あきたUD【モンテッソーリのメッセージ】#モンテッソーリ #授業のユニバーサルデザイン #焦点化 #一時に一事の原則 #20190107
あきたUD【モンテッソーリのメッセージ】#モンテッソーリ #授業のユニバーサルデザイン #焦点化 #一時に一事の原則 #20190107 櫻田武です。 ADHDの子供たちは、ワーキングメモリ(作業記憶)のキャパシティが小さいと言われています。 「教科書を出して、32ページの4番をやりなさい」と一気に言われても、「え?先生、どこやるの?」となりがちです。 先生の指示をさらに焦点化して分けると、1つの指示のように見えて「教科書を出す」「32ページを開く」「4番をやる」と、3つの指示が入っています。 「一時に一事の原則」という言葉があります。 授業のユニバーサルデザインにおける大事な原則ですね。 実は、モンテッソーリが提唱している6つの方法が、ユニバーサルデザインの授業づくりと重なります。 その方法は、 1 子どもがやりたがっている活動を一つだけにする 2 その一つの活動を構成している諸部分を分析する 3 必要不可欠の部分だけを取り出して、ゆっくり、はっきり、順序立てて行う 4 その行為を子どもの前で「して見せる」 5 「して見せる」とき、言葉を添え
34回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年6月19日
- 1 分
あきたUD【「できる」ために必要なこと】#新学習指導要領 #何ができるようになるか ##授業のユニバーサルデザイン #あきたUD # 20190103
201906190619あきたまなびめーるプレミアム【「できる」ために必要なこと】#新学習指導要領 #何ができるようになるか ##授業のユニバーサルデザイン #あきたUD # 201920190103 櫻田武です。 新学習指導要領のキーワードは「何ができるようになるか」です。 つまりは、授業づくりのキーワードも「できる」です。 「できる」ためには、何が大切でしょうか。 基本的には、下記の4つです。 1 「できる」が何か決める。 2 「できる」を目指した学習活動を設定する。 3 「できる」ための指導の手立てを工夫する。 4 「できる」状況をつくる。 ] これは、通常学級も特別支援学級も同じです。 1は、教師が学習指導要領の資質・能力と実態をもとに決めるのですが、できるだけ、子ども自身が決めたと思わせるストーリーづくりが重要です。 「なぜ学ぶのか(Why)」が子どもたちの中にあれば、自然と「役割感」をもち、主体的・対話的で深い学びになるからです。 やはり、単元のまとまりを見通した授業づくりが必要ですね。 それでは、また。
28回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年6月10日
- 3 分
あきたUD20190610【独学】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #茂木健一郎 ##20190102
あきたUD20190610【独学】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #茂木健一郎 ##20190102 櫻田武です。 茂木健一郎さんは、独学こそが本来のまなびのあり方だと述べています。 以下、茂木さんの文章を引用します。 > 以上のようにモンゴメリの文章修業の経緯をたどってみる時、彼女が偉大なる独学者の系譜に連なる人物であると感じます。 例えば、文学の世界で言えば、『嵐が丘』を書いたエミリー・ブロンテなどに通じるものがあります。 僕は『嵐が丘』の場合、イングランド・ヨークシャーのハワースと言う所にも行ったことがあります。 驚くほど何もない、荒涼とした場所でした。 そうした場所で、専門的な教育を受けるわけでもないブロンテが、世界文学史上でも重要な小説を書いてしまう。 なぜこんなことが起こるのか。 実は、脳の研究をしている立場からすると、独学こそが本来の学びのあり方とも言えるのです。 自分自身が興味を持っていることは、自分が1番よくわかっています。 自分が苦手なポイントも、テストで失敗する以前に自分で把握できます。 何よりも、自分自
25回の閲覧0件のコメント

Takeshi Sakurada
- 2019年5月2日
- 1 分
【交流及び共同学習ガイド( 平成 31年3月 文部科学省)】#交流及び共同学習 #障害理解 #障害者理解 #心のバリアフリー #授業のユニバーサルデザイン ###
【交流及び共同学習ガイド( 平成 31年3月 文部科学省)】#交流及び共同学習 #障害理解 #障害者理解 #心のバリアフリー #授業のユニバーサルデザイン ### 櫻田武です。 SAKURADASITEに記事をアップしました。 https://sakuradasite.wordpress.com/2019/05/02/【交流及び共同学習ガイド(-平成-31年3月-文部科学/
20回の閲覧0件のコメント
{"items":["5e0c5091129ac5001791f9e8","5de82b75b0a3de00171ea885","5de32385d304f30017ab2500","5dbe4292dce05c0017015f53","5db3d3d0558fcd0017736925","5dabea29edd36500173a1ecd","5da3d239cac95f00173eeecd","5d9b0d9f3dd3020017c50bed","5d7c5fb1157855001726be68","5d74afb95ebe2901cf473f26","5d63e962f9a5030015e13583","5d5e8f7f818b180016cbe1da","5d4ae1c1bde02b00188998f1","5d3e19211345f10016e55e9c","5d371b31d9d73f0017f11dfb","5d2eff7396721e0016b66ca7","5d1e073699ec160016fe8463","5d097d25dd0ef10016db696c","5cfe62647854db0016c681d0","5cca93d0a31d190234987a1a"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#CCCCCC"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
開催予定のイベントはありません