top of page

【「できる」ために必要なこと】#新学習指導要領 #何ができるようになるか #なぜ学ぶのか #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #0127


【「できる」ために必要なこと】#新学習指導要領 #何ができるようになるか #なぜ学ぶのか #授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #0127

櫻田武です。

新学習指導要領のキーワードは「何ができるようになるか」です。

つまりは、授業づくりのキーワードも「できる」です。

「できる」ためには、何が大切でしょうか。

基本的には、下記の4つです。

1 「できる」が何か決める。

2 「できる」を目指した学習活動を設定する。

3 「できる」ための指導の手立てを工夫する。

4 「できる」状況をつくる。

これは、通常学級も特別支援学級も同じです。

1は、教師が学習指導要領の資質・能力と実態をもとに決めるのですが、できるだけ、子ども自身が決めたと思わせるストーリーづくりが重要です。

「なぜ学ぶのか(Why)」が子どもたちの中にあれば、自然と「役割感」をもち、主体的・対話的で深い学びになるからです。

やはり、単元のまとまりを見通した授業づくりが必要ですね。

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page