top of page

【グローバルと多様性】#グローバルと多様性 #あきたUD  #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1103

執筆者の写真: Takeshi SakuradaTakeshi Sakurada



櫻田武です。


日本でアフリカ出身者として学長となった京都精華大学のウスビ・サコ学長は、グローバル教育の鍵として「多様性」を挙げ、「お互いの違いから学び合おうという姿勢」の重要性を強調しています。


しかし、一方、みんなが一緒に同じように学ぶ日本では、「小さな違いが認められていない」とも指摘しています。


>>>>>>


教育では、理論的に教えられるものと、教えられないものがあります。


「多様性」については、理論で教えられるようなものではないと、私は思います。


学校ではいろいろな人と関わりあったり、人とともに様々なことを経験したりしながら学んでいきます。


同じ学校、同じクラスでも「あの子とは考え方が違うな」とか、「あの子はこんなふうに考えるんだ」とか、小さな違いに気付いていくのです。


そうした小さな違いこそが、実はその人の特徴や個性です。


「違い」というのはとても重要で、お互いの違いから学び合おうという姿勢が、多様性の前提です。


だからこそ、「小さな違いを認め合える社会が大事だ」ということを、学校教育で教えるべきなのです。


>>>>>>


大げさなことをしなくても、毎日の子供たちの学び合いを大事にしていけば、自然と多様性を身に付け、そしてグローバリゼーションを身に付けられるんですね。


さらに学長はこうも述べています。


>>>>>>

グローバル教育では、まず「自分とは何か」を理解することが重要です。


自分を理解し、自分の価値観を大事にした上で、他の国や他の人とは何が違うのかを知る。


その上で、何が一緒にできるのかを考えていくべきです。


「自分とは何か」を問い、自分の価値観を育て、自分の意思でいろんな経験を積めば、

18歳頃には、責任のある個に育ちます。


>>>>>


それでは、また。


今日もありがとうございました。


>>>>>>>>>>

○櫻田の推し本


・藪下 遊 他1名

「叱らない」が子どもを苦しめる (ちくまプリマー新書 449)


・上條 大志

教室の罠をとりのぞけ! どの子もつまずかせないユニバーサルデザイン

 
 
 

Comments


  • White Instagram Icon

© Copyright 2023 by Springfield School. Proudly created with Wix.com

Contact Us

Address

Tel: 090-2020-7578

Email: info@akitaud.com

​秋田県大仙市大曲須和町1丁目6-58

bottom of page