top of page

【コンサルタント】#コンサルタント #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #0825


櫻田武です。

指導主事は、「ティーチャーズコンサルタント」なのですが、本当の意味でのコンサルタントは、数少ないと思います。

私が尊敬する経営コンサルタントの大前研一さんは、こんな感じです。

・毎日4時間を情報の収集に当て、

・1日に500件のニュースを毎朝読み、

・飛行機では、必ず隣の人に話しかけ、

・出張や旅行では必ず寄り道する、

とのことです。

(AERA(アエラ)より)

圧倒的な量の情報を取り入れることで、抽象的な思考を手に入れる、というわけです。

どうでしょうw。

私も、もっと見習いたいとおもいますw。

私もたまに、「働きすぎ」と言われますが、コンサルタントというのは、そういった狂気じみた情報量をインプットする生き物なのだと思います。

そして、そのインプットがあるかないかが、コーチとコンサルタントの違いなのだと思います。

それでは、また。

今日もありがとうございました。


閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page