櫻田武です。
ヒラメキと思いつきの違いとは何でしょうか。
結論から申し上げると、“ヒラメキ”と“思いつき”は、種類が異なります。
“ヒラメキ”とは、何かしらの意図にもとづいて、徹底的に考えぬいた末に浮かぶ、アイデアや発想のことです。
それに対して、“思いつき”とは、目の前にある課題に対して、その場で浮かんできたアイデアや発想のことです。
少し表現を変えると、
“ヒラメキ”は『ビジョン構築型』
“思いつき”は『問題解決型』
と言えます。
“ヒラメキ”は何かしらの意図にもとづいて浮かぶアイデアや発想のことを指すのに対して、“思いつき”はあくまでも目の前の課題や問題に対して浮かんできたアイデアや発想のことです。
また、アイデアを得られるまでに必要とする、時間やエネルギーも、“ヒラメキ”の方が多いことがほとんどです。
しかしその分、質の高い効果的なアイデアや発想を得られるのが、“ヒラメキ”の特長です。
効果的なアイデアや発想を得るためには、“ヒラメキの力”を活用することが重要です。
効果的なアイデアを得たいのであれば、アイデアや発想を得る“意図”を明確にして、徹底的に考え抜くことが重要なのですが、「徹底的に考え抜く」と言いますと、机の前でウンウン唸って長い時間考えるイメージを思い浮かべてしまう人も多いです。
でも、一番オススメなのは、常に“情報発信”というテーマを頭の中に入れておくことがいいと思います。
そうすると、道を歩いている時でも、電車に乗っている時でも、様々なことに気付くことができます。
これが、頭の中である“意図”に基づいて考え続けているという姿です。
「子供たちが障害者を理解するためのヒントがどこかにないだろうか」
「子供たち勉強が好きになるためのヒントがどこかにないだろうか」
その“意図”は何であれ、常日頃から考えていることで、質の高い効果的なアイデアを得ることができます。
最後に、“ヒラメキ”を導き出すための「脳科学的なヒント」をお伝えします。
アイデアが閃きやすいシーンとして「3B」と呼ばれる考え方があるのをご存知ですか?
Bus=バス→乗り物での移動中
Bath=トイレまたはお風呂→用を足している最中または入浴中
Bed=ベッド→就寝前
この3つの頭文字を取って、「3B」です。
中国からの言い伝えで日本でも言われている「三上」と同じです。
この「3B」に共通していることは、「心身共にリラックスした状態にある」ということです。
意図的にでも「ボーっとした状態を創り出す」ことで、アイデアが得られやすいと言われています。
脳科学的には、このぼんやりと何もしていない時の脳の働きのことを、「デフォルト・モード・ネットワーク」と言います。
デフォルトとは、「何もしないこと」と訳されます。
デフォルト・モードとは、直訳すれば、「何もしていない状態」と言えます。
この「デフォルト・モード・ネットワーク」の時には、普段の活動時とは別の領域の脳が活動しているされ、
・自己認識:自分自身について考える
・見当識:自分がどこにいて何をしているという情報の認識
・記憶:デフォルトモードネットワークに海馬が含まれている場合がある
このような作用があると考えられています。
つまり、「ボーっとした状態」をつくることも、効果的なアイデアを得るためには必要ということです。
経営者の方々にお会いすると、「徹底的に考えぬいてもアイデアが浮かばなければ、後は休んだほうが良い!」
という主旨のお話を伺う時があります。
これは意図的に「デフォルト・モード・ネットワーク」の状態を創り出しているので、非常に合脳的なんですね。
何事も、“やりすぎ”は禁物です。
徹底的に考え抜いたら、後はぼんやりとする時間もつくってみてください。
それでは、また。
今日もありがとうございました。
>>>>>>
*櫻田オススメの本 等
・スタンフォード式生き抜く力 星 友啓 (著)
・坂の上の坂ー30代から初めておきたい55のことー藤原和博
・時間投資思考ー時間が増えれば人生が変わるーロリー・バーデン
・脳科学マーケティング100の心理技術ーロジャー・ドゥーリー
・記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 池谷 裕二 (著)
・「ニュータイプの時代」山口周 〜「正解を出す力」に、もはや価値はない!〜
・「数学的に考える力をつける本: 本質をつかむ 考えがまとまる 説明上手になる 」(知的生きかた文庫)深沢 真太郎
・「はずれ者が進化をつくる」稲垣栄洋
・【人もウィルスも制御できぬ自然】福岡伸一
・「バカの壁」養老孟司
・「メリットの法則」奥田健次
・行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由 杉山尚子(集英社新書) Kindle版
・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」
・「子育ての大誤解」新版(上)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)
・「子育ての大誤解」新版(下)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)
・「言語化力(SBクリエイティブ)」
・「アルゴリズムフェアネス(KADOKAWA)」尾原 和啓著
・「世界がもしも100人の村だったら」
・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『ビジョナリー・カンパニー2』ジム・コリンズ(著)
・『第8の習慣』
スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・「崩壊フラグ」を見抜け!(必ずうまくいくクラスのつくり方)
・「7つの習慣」スティーヴン ・R・コヴィー
・『7つの習慣 ファミリー』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版
・『地上最強の商人』
・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」
・授業を磨く「田村学」
・カリキュラム・マネジメント入門
・[平成29年版]特別支援学校 新学習指導要領ポイント総整理 特別支援教育 Kindle版
・「かかわり言葉」でつなぐ学級づくり Kindle版 青山 由紀 (著)
・指示は1回 Kindle版 楠木 宏 (著)
・学級経営は「問い」が9割─Empowerment for Children Kindle版 澤井陽介
・私は『学び合い』にこれで失敗し、これで乗り越えました。 Kindle版 西川純
・教師にも瞬発力・対応力が必要です Kindle版 田中 博史 (著) 形式: Kindle版
・効率が10倍アップする! 「時間」を生み出す教師の習慣 Kindle版 栗田 正行 (著)
・東洋館出版社 無料問題集コンテンツ
・データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則 (日本語) 単行本 矢野和男
・未来の学力は「親子の古典音読」で決まる! 松永暢史
===================
Opmerkingen