【プレゼンテーション】#プレゼンテーション #あきたUD #説明 #ユニバーサルデザイン

櫻田武です。
コンサルテーションやセミナーは、参加者の方々に行動してもらうことが目標です。
驚くかもしれませんが、コンサルテーションやセミナーをする時に、参加者の方々に「理解」させようとするのは×です。
理解させようとすると、人は「説明」をしようとするんですよね。
説明しただけでは、人が動くことは決してありません。
これは、私の師匠から教えていただいたことなのですが。(笑)
そして、「あれ?この説明は伝わっていないのかな?」と感じた時には、「説明のための説明」をしようとします。
より分かりやすくするために、さらに別の説明をしてしまうのです。
しかし、そのような行動は、「説明のための説明」がより複雑になってしまい、逆に相手を混乱させることになってしまいます。
子供たちに行動を促すのであれば、同じことです。
もちろん、“行動までのプロセス”や“具体的な取り組み内容”など、“具体的な行動までの落とし込み”を伝える際には、順序立てて説明をする必要があります。
しかし、実際に行動してもらうには、プラスして「実感」が必要です。
あなたが、実際に体験したこと、感じたことをありのままに伝えます。
実感のある言葉には、エネルギーがあります。
自分が実感のあることが、人を動かすことができます。
いろんな体験、経験の中でのあなたの失敗が、参加者の方々の心と体を動かします。
それでは、また。
今日もありがとうございました。
>>>>>>
*櫻田オススメの本 等
・スタンフォード式生き抜く力 星 友啓 (著)
・坂の上の坂ー30代から初めておきたい55のことー藤原和博
・時間投資思考ー時間が増えれば人生が変わるーロリー・バーデン
http://directlink.jp/tracking/af/1519712/TxNEzJ66/
・脳科学マーケティング100の心理技術ーロジャー・ドゥーリー
http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Lcij7go5/
・記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 池谷 裕二 (著)
・「ニュータイプの時代」山口周 〜「正解を出す力」に、もはや価値はない!〜
・「数学的に考える力をつける本: 本質をつかむ 考えがまとまる 説明上手になる 」(知的生きかた文庫)深沢 真太郎
・「はずれ者が進化をつくる」稲垣栄洋
・【人もウィルスも制御できぬ自然】福岡伸一
https://sakuradasite.wordpress.com/2020/06/21/
・「バカの壁」養老孟司
・「メリットの法則」奥田健次
・行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由 杉山尚子(集英社新書) Kindle版
・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」
・「子育ての大誤解」新版(上)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)
・「子育ての大誤解」新版(下)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)
・「言語化力(SBクリエイティブ)」
・「アルゴリズムフェアネス(KADOKAWA)」尾原 和啓著
・「世界がもしも100人の村だったら」
http://www.apa-apa.net/kok/news/kok214-2.htm
・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『ビジョナリー・カンパニー2』ジム・コリンズ(著)
・『第8の習慣』
スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・「崩壊フラグ」を見抜け!(必ずうまくいくクラスのつくり方)
・「7つの習慣」スティーヴン ・R・コヴィー
・『7つの習慣 ファミリー』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版
・『地上最強の商人』
・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」
===================
>>>>>
「UDラジオ」
UDラジオ#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】
UDラジオ#2【全員に効果的な手立ては?】
UDラジオ#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】
UDラジオ#4【上位の子への対応は?】
https://www.youtube.com/watch?v=ighO3yIGlqg
UDラジオ#5【授業UDの例を知りたい】
UDラジオ#6【UDの教室環境は?】
UDラジオ#7【聴覚過敏の子供への配慮は?】
UDラジオ#8【支援の必要な児童がいると思って環境整備をする?】
UDラジオ#9【子供の学びにくさをどのように察知するとよいのか?】
UDラジオ#10【ASD傾向の子の周囲の子への言葉がけは?】
UDラジオ#11【そばに大人がついていないと遊んでしまう子への対応は?】
UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】
UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】
UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】
UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】
授業のユニバーサルデザイン 櫻田武