top of page

【ユニバーサルデザインとは】#ユニバーサルデザイン #あきたUD #授業UD #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs#0711


櫻田武です。

ユニバーサルデザインとは、障がいのある人の便利さ使いやすさという視点ではなく、障がいの有無にかかわらず、全ての人にとって使いやすいようにはじめから意図して作られた製品・情報・環境のデザインです。

利用する人は多様であり、その多様な人たちの様々なバリアをあらかじめ想定して、最初からデザインされたものなので「ユニバーサルデザイン」です。

つまり、多様な人がいるということ、そして、その人たちの様々なバリアを想像できなければ、ユニバーサルデザインはできないということになります。


授業のユニバーサルデザインを行うには、まずは、自分のクラスの、あるいは、自分の学校の子どもたちが、どんなことにバリアを感じているのか、理解しないといけないということになります。

言い換えると、授業のユニバーサルデザインを行うために大切なのは、児童の実態把握(アセスメント)と障がい理解ということになります。


*ユニバーサルデザインは、1980年代に障害者だったロナルド・メイス氏が、バリアフリー対応設備の「障害者だけの特別扱い」に嫌気がさして、最初から多くの方に使いやすいものを作る設計手法として発明されました。

一方、バリアフリーは1963年にデンマークで障害者・高齢者などの生活弱者のために、生活に障害となる物理的な障壁の削除を行うという、過去の反省に立った考え方で進化してきました。


「みんながふつう(ノーマル)に生活していくノーマライゼーション」が提案され、その考えが広まったことがもとになっています。

今日もありがとうございました。

それでは、また。


・どうしても頑張れない人たちーケーキの切れない非行少年たち2ー(新潮社2021)

https://amzn.to/3GUnvUB


閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page