top of page

【ユニバーサルデザインの7原則】#ユニバーサルデザインの7原則 #ユニバーサルデザイン #あきたUD #akitaud #0418




櫻田武です。


ユニバーサルデザインの7原則は、既にご存知だと思います。



<ユニバーサルデザインの7原則>


1 どんな人でも公平に使えること Equitable use(公平な利用) 


2 使う上で柔軟性があること Flexibility in use(利用における柔軟性) 


3 使い方が簡単で自明であること Simple and intuitive(単純で直感的な利用) 


4 必要な情報がすぐにわかること Perceptible Information (認知できる情報) 


5 うっかりミスを許容できること Tolerance for error (失敗に対する寛大さ) 


6 身体に過度な負担をかけないこと Low physical effort (少ない身体的な努力) 


7 アクセスや利用のための十分な大きさと空間が確保されていること Size and Space for approach and use(接近や利用のためのサイズと空間)


(出典:The Center for Universal Design, NC State University)


ユニバーサルデザインの研究をしてから、何度も見ていたはずなのに、多分、訳し方が違うせいで気付かなかったと思うのですが、5番には、ハッとさせられました。


こういう訳し方もあるんですね。


ユニバーサルデザインの原則に「失敗に対する寛大さ」。


特別支援教育は、「科学」だけでなく、感性や情熱、愛もやはり大事だということですね。


それでは、また。


今日もありがとうございました、


>>>>>

・授業を磨く「田村学」

https://amzn.to/3ebEnrZ


・カリキュラム・マネジメント入門 田村学

https://amzn.to/2Vgc5Uz


・[平成29年版]特別支援学校 新学習指導要領ポイント総整理 特別支援教育 Kindle版

https://amzn.to/2VlRAFM


・「かかわり言葉」でつなぐ学級づくり Kindle版 青山 由紀 (著)

https://amzn.to/3c5ojWH


・指示は1回 Kindle版 楠木 宏 (著)

https://amzn.to/2JVvg0G


・学級経営は「問い」が9割─Empowerment for Children Kindle版 澤井陽介

https://amzn.to/2Xu0p38


・私は『学び合い』にこれで失敗し、これで乗り越えました。 Kindle版 西川純

https://amzn.to/2UY6mDU


・教師にも瞬発力・対応力が必要です Kindle版 田中 博史 (著) 形式: Kindle版

https://amzn.to/3b2LYa9


・効率が10倍アップする! 「時間」を生み出す教師の習慣 Kindle版 栗田 正行 (著)

https://amzn.to/2Vk8l4b


>>>>>


新型コロナウイルス 流行時のこころのケアVersion 1.5

緊急時のメンタルヘルスと心理社会的サポート (MHPSS)に関する機関間常設委員会(IASC) リファレンス・グループ

https://interagencystandingcommittee.org/system/files/2020-03/IASC%20Interim%20Briefing%20Note%20on%20COVID-19%20Outbreak%20Readiness%20and%20Response%20Operations%20-%20MHPSS%20%28Japanese%29.pdf



通級による指導を担当する教師のためのガイド

https://www.mext.go.jp/tsukyu-guide/index.html


>>>>>


>>>>>

「UDラジオ」

#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】

https://youtu.be/BpIje7ZQEC4


#2【全員に効果的な手立ては?】

https://youtu.be/ZXEjAfVoqUU


#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】

https://youtu.be/PRSZ1_0KE_Q


#4【上位の子への対応は?】

https://www.youtube.com/watch?v=ighO3yIGlqg




>>>>>

*国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター研修講義


17「二次障害の理解と対応」lecture list017

https://youtu.be/fh5g4iQ332Y


20「やりとりの苦手な子どもへの支援」lecture list020

https://youtu.be/lFAQdIWHT0g


21「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり(前編)」lecture list021

https://youtu.be/688BV-yWxvY


22「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり(後編)」lecture list022

https://youtu.be/4o00A7sU3Uo


>>>>>>

*櫻田武の講演、発表関係


・20200110「心のバリアフリー講演会」

大仙市小・中学校における「心のバリアフリー(障がい者理解)学習」の推進について

https://sakuradasite.wordpress.com/2020/01/08/


・「国語科授業のユニバーサルデザイン」

大曲中学校教育課程事業 櫻田、梁田、杉本文科調査官の音声

https://sakuradasite.wordpress.com/2020/01/13/

パスワード

kokugoud90


>>>>>>

*櫻田オススメの本 等


・「7つの習慣」スティーヴン ・R・コヴィー

https://amzn.to/2T5enWU


・『地上最強の商人』

https://amzn.to/35Z6mFH


・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」

https://amzn.to/38rWYMO


・「子育ての大誤解」新版(上)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/2RxGo8C

・「子育ての大誤解」新版(下)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/37xnJiu


・「言語化力(SBクリエイティブ)」

https://amzn.to/36xH41K


・「アルゴリズムフェアネス(KADOKAWA)」尾原 和啓著

https://amzn.to/38xfL9M


・「世界がもしも100人の村だったら」

http://www.apa-apa.net/kok/news/kok214-2.htm


・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2UVGffm


>>>>>>

*櫻田オススメYouTube


・「セサミストリート」

Meet Julia・自閉症ジュリアの紹介【日本語吹替版】

https://youtu.be/uJEM_fQfcCg


・【8分で名著】アウトプット大全

https://www.youtube.com/watch?v=bPFZZpVdoH8


>>>>>>

*授業YouTube

□櫻田武の授業

・5年算数「小数のかけ算」

https://youtu.be/s1BNTftTP_k


・4年算数「がい数」

https://youtu.be/qrjJIHNaEGs


>>>>>>

*講演会等YouTube

・心のバリアフリーセミナー「障がいと共生」1

秋田大学 藤井教授

https://youtu.be/ifswwHdqLrw


・心のバリアフリーセミナー「障がいと共生」2

秋田大学 藤井教授

https://youtu.be/ee1iUZd8RDQ


>>>>>

*文部科学省関係


・独立行政法人教職員支援機構「校内研修シリーズ」等のオンライン動画や、各教育委員会等が作成した教材を効率的に共有できるサイト               

 独立行政法人教職員支援機構ホームページ「各教育委員会等作成教材一覧」

URL:https://www.nits.go.jp/documents/materials/

 オンライン講座 URL:https://www.nits.go.jp/materials/


・「新学習指導要領」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm


・「心のバリアフリーノート」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1394142.htm


・「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料

小学校国語、小学校算数、小学校理科、小学校生活科、小学校音楽、小学校図工、小学校家庭科

https://drive.google.com/drive/folders/1tCWqe_JRUrijt7ohkFmTpepSwpdqc2Yu?usp=sharing



閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など