櫻田武です。
人はよく、上を目指すことを教え込まれます。
テストは 100 点が一番いいですから、少しでも点数を上げようとします。
大学進学も偏差値で判断されます。
頭の良さだけに限りません。
かけっこもビリよりは1 番の方が褒められますし、野球でもサッカーでもどんなスポーツでも点数が多い方が勝ちます。
より多くの点数を取ること、上位を目指すこと、完璧を目指すこと、それが良しとされます。
社会に出てからもそうです。
出世すること、高収入を得ること、それが社会的成功と言われています。
SNS とか YouTube でも、「いいね」や「シェア」が多いとすごいと思われます。
多くの人が、この暗黙のルールの中で、上に上に、ともがいています。
しかし、冷静に考えてみると、この争いにはゴールはありません。
上に行けばまた上があって、 いい点が取れなければ、不完全な自分を感じます。
それに悩む人も多いです。
そもそも人を数値化しようとするのが、少しおかしいと私は思います。
テストの成績が悪くても、スポーツが下手でも、すごくいい奴がいます。
人の心はもちろん点数などつけられません。
通知表の点数で人間性や人間力は決まりません。
いつの間にか世の中は、「成績や数値で人間を判断する」というようになりましたが、そこばかり気にしちゃいけません。
テストで 100 点を取ったからって、人生が幸せになるわけではありません。
人生をどう生きるのが正しいか? に答えはないですよね。
答えはないですが、「自分にとっての 100 点」を目指して、日々成長していくのはいいことだと思います。
つまりは、「不完全でいい」ということですよね。
不完全だからこそ、改善していけます。
いい状態を作り出していくことができます。
これは、素晴らしいことです。
初めから 100 %完璧な自分、100 %完璧な世界にいたら、面白くないと思います。
いろんなことに挑戦できるのが、人生の醍醐味で、それがなければ面白くない。
自分で決めた 100 点を取って、次はさらに上を目指す。
このくらいの心意気がいいのではないでしょうか。
そして、テストで 100 点とっても、かけっこで 1 番になっても、自己満足で終わるのであれば、意味がないと思います。
やはり、その力を人の役に立ててこそ、 意味が生まれてくると思っています。
今日もありがとうございました。
それでは、また。
>>>>>>
知っているか、知っていないかだけで差がつく!
最高のグローバルスキル「生き抜く力」の磨き方
スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の本。
ぜひ、読んでみてください。
子供たちにも教えたい内容です。
スタンフォード式生き抜く力 星 友啓 (著)
Comments