top of page

【主体的・対話的で深い学びにとらわれる必要はない?】#主体的 #対話的 #深い学び #0328


櫻田武です。


新学習指導要領に初めて、「どのように学ぶか」という視点が示されました。


それは、「主体的・対話的で深い学び」です。


「主体的・対話的で深い学び」は、「どのように学ぶか」に対する、文科省が提案した「方法」です。


「原理」とは、物事の本質(エッセンス)を押さえたものであり、誰しも丁寧に考えていけば、なるほどそうだなと了解できるものです。


そして「方法」とは、特定の状況で特定の目的を達成する手段です。


そういう意味では、方法とは特定のもので、本来例外がないものです。


だから方法とは、つまりどういうやり方がよいかは、どういう「状況」で、何をしようとしているかという「目的」と無関係に考えることはできません。


したがって、「正しい方法」にとらわれる必要はないのです。


方法の有効性は、状況と目的に照らして考えればよいのです。


学校においては、「状況」の真ん中はもちろん「自分のクラスの子供」です。


つまり、他のクラスの子供や他の先生方には「良い方法」であっても、「自分のクラスの子供」には合わないかもしれないのです。


もう一度言いますが、「主体的・対話的で深い学び」は、「どのように学ぶか」に対する、文科省が提案した「方法」です。

なぜ文科省が初めてといえるくらいに、学習指導要領に「方法」を明記したのかと言いますと、1つには予測不能な社会がすでに始まっていることと、2つ目には、これまで学力向上に効果があったと思われる授業に、「主体的・対話的で深い学び」があったからです。


しかしこれも、状況と目的に照らして考える必要があります。


状況を踏まえて本当の目的を達成するためには、時には、「受動的・独黙的」な学びがあってもいいのです。


なんどもお話ししますが、「主体的・対話的で深い学び」は目的ではなく「方法」だからです。


目的は「学びに向かう力、人間性等の涵養」「生きて働く知識・技能の獲得」「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等の育成」であり、新しい時代に必要な「資質・能力」の育成です。

つまりは「生きる力」の育成です。


「主体的・対話的で深い学び」にとらわれすぎてはいけません。


鳥の目で俯瞰して見ることが時には大切ですね。


ちなみに、「主体的・対話的で深い学び」という言葉が学習指導要領で使われるのは、「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」というワンセットの部分のみで、「主体的・対話的で深い学び」という部分だけでは使われていない、というお話を聞きました。


新学習指導要領の10年間、「向けた授業改善をしていけばいい」ともいえます。(笑)


今日もありがとうございました。


それでは、また。


>>>>>


*このVは、ちょっと古いけど、かなり勉強になりました。

「たった一度の人生を変える勉強をしよう~藤原和博氏」

https://youtu.be/9VSx2PkoiEw

>>>>>>>>>

*櫻田オススメの本

・「ニュータイプの時代」山口周「正解を出す力」に、もはや価値はない!

https://amzn.to/30GKPTy

・「数学的に考える力をつける本: 本質をつかむ 考えがまとまる 説明上手になる 」(知的生きかた文庫)深沢 真太郎

https://amzn.to/2NHKOGY

・「はずれ者が進化をつくる」稲垣栄洋

https://amzn.to/3fZsu8Z

・【人もウィルスも制御できぬ自然】福岡伸一

https://sakuradasite.wordpress.com/2020/06/21/

・「バカの壁」

https://amzn.to/3jIJtyH

・「メリットの法則」

https://amzn.to/2WaUKxE

・『地上最強の商人』

https://amzn.to/35Z6mFH

・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」

https://amzn.to/38rWYMO

・「子育ての大誤解」新版(上)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/2RxGo8C

・「子育ての大誤解」新版(下)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/37xnJiu

・「言語化力(SBクリエイティブ)」

https://amzn.to/36xH41K

・「アルゴリズムフェアネス(KADOKAWA)」尾原 和啓著

https://amzn.to/38xfL9M

・「世界がもしも100人の村だったら」

http://www.apa-apa.net/kok/news/kok214-2.htm

・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2UVGffm

・『ビジョナリー・カンパニー2』ジム・コリンズ(著)

https://amzn.to/2wY9V3O

・「7つの習慣」スティーヴン ・R・コヴィー

https://amzn.to/2T5enWU

・『第8の習慣』

https://amzn.to/2yVtf2k

スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3dFgjvT

・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3ki7bCe

・「崩壊フラグ」を見抜け!(必ずうまくいくクラスのつくり方)

https://amzn.to/2ydzqPj

>>>>>>


閲覧数:48回0件のコメント
bottom of page