top of page

【人間とは】#人間 #脳科学 #あきたUD #日本授業UD学会 #ユニバーサルデザイン #0602


櫻田武です。

脳科学的には「人間とは、『記憶』と『ことば』である」と言われることがあります。

定義づけや意味づけは、まさにこの「ことば」に当たります。

この「ことば」が実際の行動や思考に大きな影響を与えています。

だからこそ、定義づけや意味づけといった「ことば」を言語化しておくことが大切なのです。

研究主任として、1年間を通して算数の授業だけを学年をまたいで指導していたことがあり、その時に気付いたことがありました。

「算数は、いちいち定義付けする」ということです。

三角なんて、3歳の子でも分かります。

でも、三角形とは、同一直線上にない3と、それらを結ぶ3つの線分からなる多角形という定義付けをします。

これは、三角形と三角形でないものを分けるためです。

分けられる=「分かる」ということだからです。

算数では、そうやって論理の力をつけていくというわけです。

今日もありがとうございました。

それでは、また。


>>>>>

「UDラジオ」

UDラジオ#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】

https://youtu.be/BpIje7ZQEC4

UDラジオ#2【全員に効果的な手立ては?】

https://youtu.be/ZXEjAfVoqUU

UDラジオ#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】

https://youtu.be/PRSZ1_0KE_Q

UDラジオ#4【上位の子への対応は?】

https://www.youtube.com/watch?v=ighO3yIGlqg

UDラジオ#5【授業UDの例を知りたい】

https://youtu.be/0FxWxInP0_o

UDラジオ#6【UDの教室環境は?】

https://youtu.be/le_hZeGPx9Y

UDラジオ#7【聴覚過敏の子供への配慮は?】

https://youtu.be/tCUAqUyWAxs

UDラジオ#8【支援の必要な児童がいると思って環境整備をする?】

https://youtu.be/mrJT4-JJuXw

UDラジオ#9【子供の学びにくさをどのように察知するとよいのか?】

https://youtu.be/JPdilZ9pShM

UDラジオ#10【ASD傾向の子の周囲の子への言葉がけは?】

https://youtu.be/Ml-xrlX89-I


UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】

https://youtu.be/ZX-Ywv9keKs


UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】

https://youtu.be/Q3J6e6imHXA


UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】

https://youtu.be/Que6xPIQC6Q


UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】

https://youtu.be/KK3ExLwwEQk


UDラジオ#16【文字を書くことには興味を示さないが、話すことは得意な子への配慮】

https://youtu.be/Qz56aiMU77M


UDラジオ#17【善悪の判断がとてもあいまいな子供への支援は?】

https://youtu.be/VQyLOKezqt8


UDラジオ#18【話を聞いていない子供への支援は?】

https://youtu.be/NEw2Hf74PtY


UDラジオ#19【反抗的な子供への対応は?】

https://youtu.be/PMPvIDCadvg


UDラジオ#20【個別の配慮を要する子供が複数いる場合は?】

https://youtu.be/FcUQY9ID_3Q


UDラジオ#21【UDは全体に見通しを持たせた後の個別対応?】

https://youtu.be/Vg7EKpo5tjg



閲覧数:53回0件のコメント
bottom of page