top of page

【人間に一番大事なもの】#生徒指導 #心理学 #カウンセリング #教育基本法第1条 #0306



櫻田武です。

「人工知能時代に人間に一番大事なことはなんですか」

質問をいただきましたので、今考えていることをお答えします。

私が今考えていることを一言で表すなら「自己肯定感」の高さです。

どうして、その結論に至ったかというロジックをご説明します。

まず、頭の良さ(IQや出身大学など)は、すごい人工知能が何年後かに出てきますので、そろそろ人間は負けると思うからです。

それと、肉体や美貌は、普通な人であれば50年を過ぎたあたりから、衰えを感じてきてしまうと思うからです。

そう考えると、私たち人間が持っているもので最も重要なものは、

「人格(価値観、性格、セルフイメージなど)」

と私は考えます。

人格というのは現代の脳科学でも人工知能で置き換えるのが非常に難しいようです。

だから、人格こそが、少なくとも今後数十年間は有効な、私たちにとっての「資産」だと思うのです。

そして、「人格」の中では、「自己肯定感、自尊感情が最も重要」と私は考えています。

いかがでしょうか?

私の周りの経営者、社長も「人格」に投資すると言っています。

技術やテクノロジーはその次と言っていました。

自己肯定感、自尊感情、自己有用感については、国立教育政策研究所の「生徒指導リーフ」をお読みください。

https://www.nier.go.jp/shido/leaf/leaf18.pdf

教育基本法第1条と関わってきます。

教育は、何の完成を目指しますか?

教育は、やはり、人間にとって一番大事なんです。

教育基本法第1条

http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_01.htm

それではまた。

今日もありがとうございました。


櫻田 武 Email: sakurada@herb.ocn.ne.jp joyjoyjb68@gmail.com


○メンタル心理カウンセラー


○上級心理カウンセラー


「日本授業UD学会あきた支部」 https://www.akitaud.com


「sakuradasite」 https://sakuradasite.wordpress.com


「あきたユニバーサルデザイン研究会」https://www.facebook.com/akitaud/


「まなびつうしん」 http://archives.mag2.com/0001608635/


*****************************


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page