top of page

【作業が苦手な女の子】#動作性 #言語性 #特別支援教育 #ユニバーサルデザイン #あきたUD #0515


櫻田武です。

かなり前のことですが、これまでの経験から、ユニバーサルデザインの支援の方法をお伝えします。

今回は、「言葉によって問題を解決する力」に比べて、「作業によって問題を解決する力」がかなり弱い女の子へ効果があった支援です。

以下のことを繰り返し伝えました。

1私たちはパーフェクトでなくても大丈夫だということ

2失敗しても心配ないこと


3結果ではなく努力していることが大切だということ

△な言葉がけの例は

しっかり

きちんと

ちゃんと

がんばって

その他、気持ちに寄り添った言葉がけを先生方にお願いしました。

△「こんな簡単こともできないのか、しっかりしなさい」


→ ○「これ、私にちょっと難しいな。トライしてみる?」

△「そんないい加減なやり方ではダメ」


→○「こっちのやり方の方が簡単かもしれないよ。それに早く終わりそうだね」

△「がんばらないと、みんなに追いつかないよ」


→○「昨日の勉強、だいぶ進んだよね。今日はどのくらいやれそうかな。」

1子供に「根性」や「がんばり」だけを要求することは避ける


2「人は完全でなくても大丈夫」だということを告げる


3「自分」は「自分」でいいんだと、機会を見て言葉を変えて繰り返し伝える

少しでも参考になれば。


今日もありがとうございました。


それでは、また。

>>>>>


>>>>>>>>>

<櫻田オススメの本>

・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版

東田 直樹 (著)

https://amzn.to/3rYhDB6

・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)

https://amzn.to/3s28uYh

・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2T5enWU

・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3qQosnY

・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』

スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3miSq3r

・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート

https://amzn.to/3nQnXIS

・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周

https://amzn.to/39VBeez

・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18

https://amzn.to/3sXnubZ

・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。

https://amzn.to/3pagvtD

・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会

https://amzn.to/3ptiIAI

・授業を磨く−田村学

https://amzn.to/3ooaEjb

・ナッジ!? 那須耕介 (著), 橋本努

https://amzn.to/3tdWqVK

・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司

https://amzn.to/39Rzwfe

・YouTubeで授業/学級経営やってみた!

https://amzn.to/3aBrMgJ

・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論

https://amzn.to/3qlym1k

・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/W9n26Z5I/

・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Du5yBfaa/

・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Mc9zdt1h/

・一流の達成力 原田隆史

https://amzn.to/3rWhtef

・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦

https://amzn.to/2OZ5FK5

・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二

https://amzn.to/3ubFj7L

・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版

ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), & 3 その他

https://amzn.to/3qO7XcJ

・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇

https://amzn.to/2MG6o1W

・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン

https://amzn.to/3bYCXAM

・「原因」と「結果」の法則 ジェームズ・アレン  (著), 坂本 貢一 (翻訳) 

https://amzn.to/3amOfxR

・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)

https://amzn.to/38ILWW1

・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)

https://amzn.to/3lxmXKq

>>>>>>

<櫻田オススメの動画>

・【思想をRethinkせよ】宮台真司と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。

https://www.youtube.com/watch?v=TEVYKOy6zso

・対談:落合陽一 x 南條史生 x 春日秀之:展覧会「素材―その形と心 The Material -Its Form and Spirit」

https://youtu.be/Xo0XHe7-Puk

・【教育をRethinkせよ】新井紀子と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。

https://youtu.be/j4DEyfC-1k4

・【文化・アートをRethinkせよ】山口周と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。

https://youtu.be/k0hF1r2-Rr0

・【特別公開!】AI時代の新しい思考法(山口揚平・山口周)

https://youtu.be/IH2hQJnXbNI

>>>>>>

<◇プレミアムボーナスです。>

・【「涙も笑いも力になる」昭和大学大学院 副島賢和 准教授】

プレミアム会員だけへの公開ですので、他の人へのご紹介はお控えください。

https://youtu.be/l3D_rTV99QQ

・【遺伝と能力】

遺伝と能力の真実について、私のビジネスの師匠のセミナー音声です。

プレミアム会員だけへの公開ですので、他の人へのご紹介はお控えください。

https://youtu.be/2lA0I52AjWU

・「国立教職員の学び応援ページ 〜教職員支援コンテンツ特設ページ〜」

独立行政法人教職員支援機構NITS

https://www.nits.go.jp

・病気の子供への特別な支援 講師:京都大学発達教育学部教育学科、京都教育大学大学連合教職実践研究科教授 滝川国芳 スライド写真

プレミアム会員だけへの公開ですので、他の人へのご紹介はお控えください。

https://drive.google.com/drive/folders/15MgwQj4wRzPOvf6HLSONHAzBu5vWBgsf?usp=sharing

音声

https://drive.google.com/file/d/1YJA-cfjUYXPjZq8mgWLP_Lewsr_tpbid/view?usp=sharing

・「身の丈に合った幸せ」 東京大学 汐見教授 音声

https://drive.google.com/file/d/1LjNCb_v4w_ihYSVBlEtMoZj9yDiBKtBj/view?usp=sharing

>>>>>>>

文科省関係

・各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00941.html

・「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号)

令和3年1月26日 中央教育審議会

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm

<経済産業省>

・「未来の教室」ビジョン

https://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190625002/20190625002.html

>>>>>>>>

<視覚過敏対応ノート>

・mahoraまほらノート

https://amzn.to/3pZ5kDF

・コクヨ カラーノート

https://www.kokuyo-shop.jp/shop/category_list.aspx?CD=F2000277&_ga=2.139162035.1871007269.1614488907-2134159487.1614488907&View=lnkbImageList&Sort=default&Init=true

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など