top of page

【圧】#圧 #いじめ #あきたUD  #特別支援教育 #ユニバーサルデザイン #スマイルスタディ基金 #0503



櫻田武です。

文部科学省の定義では、ある行為を受けた人が心身の苦痛を感じたら「いじめ」となります。

周りから見れば、ちょっと意地悪をしているだけではないかと捉えられるような行為も、受けた側が苦痛を感じるのであれば、それはいじめです。

こう考えると、子供同士のコミュニケーションがうまくいっていないところに、いじめは起きるといえます。

いじめの起こらないクラスとは、どのようなクラスでしょうか。

それは、一言で言うと、子供たちにとって楽しいクラスでしょう。

楽しいクラスとは、一人ひとりに居場所があるということです。

多少のもめごとが起きても、居場所という安心できる空間の中では、いじめに発展しにくくなります。

重要なのは、担任の学級経営です。

担任が子供に強く出るなどの「圧」をかけて引っ張りすぎると、学級のバランスが崩れることがあります。

逆に優しすぎるなどの「圧」が弱く子供が言うことを聞かない状態になってもよい学級経営とはいえないでしょう。

俵原正仁さんの、「崩壊フラグ」を見抜け!(必ずうまくいくクラスのつくり方)

https://amzn.to/2ydzqPj

によると、圧の強い教員と、圧の弱い教員では、いじめが起きていないか移動か、注意したい子供のサインが違うようです。

圧の強い教員のクラス

・子供同士が目配せをする

・友達にきつく注意する子が増える

・友達への配慮がなくなる

・立場の弱い子に対して強くあたる

・教員が見ていないところで、掃除をさぼる


圧の弱い教員のクラス

・教室にゴミが落ちている

・教室でのあいさつがだらだらしている

・授業が空くに始められない

・ノートや教科書の忘れ物が増える

・授業中の私語が増える

特別支援教育の指導主事時代に、指導主事の先生方とのお話の中で、話題になったのが、「ベテランの先生ほど問題が深刻化しやすい傾向にある」と言うことでした。

ベテランであるがゆえに、一人で抱え込んでしまうと言う理由もあるかもしれません。

本当に力のある先生とは、子供のことを第一に考え、自分の弱いところをさらけ出せる先生だと思います。

そして、若い先生にも恥ずかしがらず尋ねます。

自尊感情のことについても以前書きましたが、自分の弱さをさらけ出せる人こそが、自尊感情の高い人です。

今日もありがとうございました。

それでは、また。

>>>>>

文科省・通級による指導を担当する教師のためのガイド

https://www.mext.go.jp/tsukyu-guide/index.html


大仙市「子育ては親育ち」

https://drive.google.com/file/d/1_GawF-ae_bQFBUKLjj4_o6Q90xupb-ee/view?usp=sharing

>>>>>

>>>>>

「UDラジオ」

#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】

https://youtu.be/BpIje7ZQEC4

#2【全員に効果的な手立ては?】

https://youtu.be/ZXEjAfVoqUU

#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】

https://youtu.be/PRSZ1_0KE_Q

#4【上位の子への対応は?】

https://www.youtube.com/watch?v=ighO3yIGlqg

>>>>

フォローをお願いいたします。


*Twitter「ユニバーサルデザインのつぶやき」

https://twitter.com/joyjoyjb

*Instagram

「巨人の肩に乗るための名言、格言;インスタ」

https://sakuradasite.wordpress.com/2020/02/08/


>>>>>

*国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター研修講義

17「二次障害の理解と対応」lecture list017

https://youtu.be/fh5g4iQ332Y

20「やりとりの苦手な子どもへの支援」lecture list020

https://youtu.be/lFAQdIWHT0g

21「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり(前編)」lecture list021

https://youtu.be/688BV-yWxvY

22「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり(後編)」lecture list022

https://youtu.be/4o00A7sU3Uo

>>>>>>

>>>>>>

*櫻田オススメの本 等

・「7つの習慣」スティーヴン ・R・コヴィー

https://amzn.to/2T5enWU

・『地上最強の商人』

https://amzn.to/35Z6mFH

・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」

https://amzn.to/38rWYMO

・「子育ての大誤解」新版(上)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/2RxGo8C

・「子育ての大誤解」新版(下)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/37xnJiu

・「言語化力(SBクリエイティブ)」

https://amzn.to/36xH41K

・「アルゴリズムフェアネス(KADOKAWA)」尾原 和啓著

https://amzn.to/38xfL9M

・「世界がもしも100人の村だったら」

http://www.apa-apa.net/kok/news/kok214-2.htm

・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2UVGffm

・『ビジョナリー・カンパニー2』ジム・コリンズ(著)

https://amzn.to/2wY9V3O

・『第8の習慣』

https://amzn.to/2yVtf2k

スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

・「崩壊フラグ」を見抜け!(必ずうまくいくクラスのつくり方)

https://amzn.to/2ydzqPj

===================


>>>>>>

*櫻田オススメYouTube

・小島よしおのオッパッピー小学校

https://youtu.be/f1lyt0P1oi0


・とある男が授業してみた

https://youtu.be/jjF98aBiO2U


・「セサミストリート」

Meet Julia・自閉症ジュリアの紹介【日本語吹替版】

https://youtu.be/uJEM_fQfcCg


・【8分で名著】アウトプット大全

https://www.youtube.com/watch?v=bPFZZpVdoH8


>>>>>>


閲覧数:231回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page