top of page

【対面教育ばかりに振れすぎていた】#対面教育 #ICT #ギガスクール #藤川大祐 #あきたUD #日本授業UD学会 #0605

櫻田武です。

コロナウィルスという目に見えないものが、あっという間に世の中を変えてしまいました。

藤川大祐 千葉大学教授が、次のように話しています。

>>>>>


情報化の進展と感染症拡大が合わさったことで、社会は急速に変革せざるを得なくなっています。

これまでの学校教育の中では、顔を合わせてお互いの気持ちを思いやる、いわゆる「空気を読む」ことが暗黙のうちに求められてきました。

生徒の中には、対面で空気を読むようなコミュニケーションを苦手とする子もいて、そうした子供にとって学校は不利な場所でした。

他方、ネット社会は対面コミュニケーションが不得意な人でも、自分のキャラクターを自由に作ってコミュニケーションがとりやすいという面があります。

どちらも一長一短がありますが、これまで対面教育ばかりに振れすぎていた学校教育の中で、インターネットはそれを苦手とするような子供たちにも可能性を与えたという側面があります。

>>>>>

なるほど、面白いな、と思いました。


ずっと前から思っていた、「自閉症スペクトラムチックな人間が減らずに、逆に増えているような感じに思われるのは、自閉症スペクトラムチックな人間が地球上の進化の上で必要なのではないだろうか」という私の仮説は、当たりそうです。

そして、ASDチックな人は、さらによりよいものを生み出してくれるのではないでしょうか。

他人任せな書き方をしましたが、もちろん自分自身もそこに少しでも貢献したいという思いはあります。

それでは、また。

今日もありがとうございました。


=======

<櫻田オススメの本>

・息子のトリセツ (扶桑社BOOKS新書) Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版

https://amzn.to/3lC34Ea

・前向きに生きるなんてばかばかしい 脳科学で心のコリをほぐす本 Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版

https://amzn.to/3CnkR7Z

・こども六法 山崎聡一郎 (著)

https://amzn.to/2TdAXPg

・Newton 2021年6月号「人間心理がよくわかる心理学の授業」

https://amzn.to/2SyKYX0

・クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ  西川純 (著)

https://amzn.to/33NzqkY

・国語科授業の教科書[改訂版] 授業づくりの教科書 野口 芳宏 (著)

https://amzn.to/2ReVxOg

・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版東田 直樹 (著)

https://amzn.to/3rYhDB6

・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)

https://amzn.to/3s28uYh

・『子どもたちに「7つの習慣」を』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3h5pVFT

・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2T5enWU

・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3qQosnY

・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3miSq3r

・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3eNswCe

・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3ANQJB1

・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート

https://amzn.to/3nQnXIS

・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周

https://amzn.to/39VBeez

・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18

https://amzn.to/3sXnubZ

・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。

https://amzn.to/3pagvtD

・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会

https://amzn.to/3ptiIAI

・授業を磨く−田村学

https://amzn.to/3ooaEjb

・ナッジ!? 那須耕介 (著), 橋本努

https://amzn.to/3tdWqVK

・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司

https://amzn.to/39Rzwfe

・YouTubeで授業/学級経営やってみた!

https://amzn.to/3aBrMgJ

・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論

https://amzn.to/3qlym1k

・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/W9n26Z5I/

・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Du5yBfaa/

・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Mc9zdt1h/

・一流の達成力 原田隆史

https://amzn.to/3rWhtef

・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦

https://amzn.to/2OZ5FK5

・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二

https://amzn.to/3ubFj7L

・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版

ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), & 3 その他

https://amzn.to/3qO7XcJ

・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇

https://amzn.to/2MG6o1W

・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン

https://amzn.to/3bYCXAM

・「原因」と「結果」の法則 ジェームズ・アレン  (著), 坂本 貢一 (翻訳) 

https://amzn.to/3amOfxR

・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)

https://amzn.to/38ILWW1

・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)

https://amzn.to/3lxmXKq

>>>>>>

閲覧数:45回0件のコメント
bottom of page