top of page

【役割】 #あきたUD  #ユニバーサルデザイン #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs  #スマイルスタディ基金 #0525


※これは、2020年あきたまなびメールプレミアムのメルマガからの引用です。


櫻田武です。

コロナウィルスによる休校明けの学校において、教師は子供たちに対してどのような対応に気を付けたらよいでしょうか。

臨床心理士会では「役割をもたせること」の重要性に触れています。


学校生活において具体的に言いますと、当番活動や係活動でしょうし、学習活動の中では、発表やノートテイクや板書等の役割になると思います。

「役割をもたさせる」ことは、あなたに関心があるというメッセージになるので効果的です。

実はこの「役割をもたせる」ということが「居場所をつくる」ということになります。

居場所をつくるということは、多くの人は、空間をつくることだと思っていますが、それは違います。

場所を提供するという意味ではなくて、その人が所属している集団の中での役割を与えることです。

「居場所がない」とは、「自分に関心をもたれていない」という意味なのです。

もちろん、その役割をこなした後には、きちんと評価することも大事ですよね。

そして、最終的には、誰かに与えられた役割ではなく、自分から役割を見つけて、自分で評価できるようにしてあげたいと思います。

使命、ミッションという感じです。

これは、ユニバーサルデザインにおける「内的環境整備」とも言えます。


クラス全員が、学習や生活場面で何かしら毎日1つは役割を果たすことができるように、子供たち一人一人をみていきたいですね。

それでは、また。


今日もありがとうございました。


>>>>>

イタリアのミラノこどもミュージアムが出版、藤田寿伸さんが和訳された、

「好奇心を持った男の子と女の子のための銀河コロナウィルスガイド」

https://www.ynu.ac.jp/hus/edu/23869/1_23869_1_4_200408090728.pdf

>>>>>

外国語動画の紹介です。

インタラックは,ALT1000名を抱える業界最大手の派遣会社です。

地域によって,なじみのあるところとそうでないところがあると思いますが,東京書籍小英チームのデジタルブックのコンテンツも活用した動画で自学自習に最適です。

ご覧いただくには,次のURLから。

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2020/2020058206.htm

画面をクリックすると,動画が再生されます。

登場しているのは,インタラックの人気ALT Aaronさんです。



>>>>>>>>

*皆様の寄付のおかげで、これまで車いす33台、タブレットPC38台が障害のある子供たちに寄贈されています。ありがとうございます。


・スマイルスタディ基金9000

https://smilekiki88.thebase.in/items/38101809

・スマイルスタディ基金30000

https://smilekiki88.thebase.in/items/39980267

>>>>>>>>>

<櫻田オススメの本>

・こども六法 山崎聡一郎 (著)

https://amzn.to/2TdAXPg

・Newton 2021年6月号「人間心理がよくわかる心理学の授業」

https://amzn.to/2SyKYX0

・クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ  西川純 (著)

https://amzn.to/33NzqkY

・国語科授業の教科書[改訂版] 授業づくりの教科書 野口 芳宏 (著)

https://amzn.to/2ReVxOg

・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版東田 直樹 (著)

https://amzn.to/3rYhDB6

・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)

https://amzn.to/3s28uYh

・『子どもたちに「7つの習慣」を』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3h5pVFT

・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2T5enWU

・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3qQosnY

・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3miSq3r

・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート

https://amzn.to/3nQnXIS

・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周

https://amzn.to/39VBeez

・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18

https://amzn.to/3sXnubZ

・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。

https://amzn.to/3pagvtD

・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会

https://amzn.to/3ptiIAI

・授業を磨く−田村学

https://amzn.to/3ooaEjb

・ナッジ!? 那須耕介 (著), 橋本努

https://amzn.to/3tdWqVK

・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司

https://amzn.to/39Rzwfe

・YouTubeで授業/学級経営やってみた!

https://amzn.to/3aBrMgJ

・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論

https://amzn.to/3qlym1k

・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/W9n26Z5I/

・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Du5yBfaa/

・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Mc9zdt1h/

・一流の達成力 原田隆史

https://amzn.to/3rWhtef

・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦

https://amzn.to/2OZ5FK5

・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二

https://amzn.to/3ubFj7L

・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版

ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), & 3 その他

https://amzn.to/3qO7XcJ

・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇

https://amzn.to/2MG6o1W

・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン

https://amzn.to/3bYCXAM

・「原因」と「結果」の法則 ジェームズ・アレン  (著), 坂本 貢一 (翻訳) 

https://amzn.to/3amOfxR

・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)

https://amzn.to/38ILWW1

・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)

https://amzn.to/3lxmXKq

>>>>>>

<櫻田オススメの動画>

・【思想をRethinkせよ】宮台真司と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。

https://www.youtube.com/watch?v=TEVYKOy6zso

・対談:落合陽一 x 南條史生 x 春日秀之:展覧会「素材―その形と心 The Material -Its Form and Spirit」

https://youtu.be/Xo0XHe7-Puk

・【教育をRethinkせよ】新井紀子と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。

https://youtu.be/j4DEyfC-1k4

・【文化・アートをRethinkせよ】山口周と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。

https://youtu.be/k0hF1r2-Rr0

・【特別公開!】AI時代の新しい思考法(山口揚平・山口周)

https://youtu.be/IH2hQJnXbNI

閲覧数:33回0件のコメント
bottom of page