top of page
執筆者の写真Takeshi Sakurada

【意欲を高めるために】#意欲 #あきたUD  #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs


櫻田武です。


兵庫教育大学で教育工学を研究されている小川先生が、日本LD学会全国大会でこんなことを話されていました。


>>>>>


学習指導要領は、バージョン1の「勉強」からバージョン2の「学習」となった。


次の学習指導要領は、バージョン3「学びの時代」となるだろう。


それは、人間としての強みを生かす教育である。


そのためには、意欲を高める必要がある。


そして、ICT環境の整備は前提として、一人一人の特性に合った教育が必要となる。


なぜ、意欲なのか?


困りとしんどさ(辛さ)は違う。


困り=主体性がある


しんどさ(辛さ)=主体性(意欲)がない


やりたいけどできない、どんだけがんばってもできないのがしんどい(辛い)状態。


たとえば、書き障がいのある児童が板書をノートテイクするのは、しんどい(辛い)状態。


しかし、作文をワープロで表記するために、ローマ字入力を覚えて練習するのは、困りの状態。


ワープロでローマ字入力ができたら、作文が書けるという見通しがもてるから、克服しようと頑張れる。


つまり、ストレスは2種類に分類できる。


適度な困りは、成長のためのPositive Stress


過度なしんどさ(辛さ)は、成長を阻害するNegative Stress


困りは与えないといけない。


頑張れば嬉しいゴールがPositive Stress。


頑張ってもできないのがNegative Stress。


Positive Stressはどんどん与える


Negative Stressは解消する


書き障がいの子供は、ワープロでローマ字入力ができるようになって、今度は、何を書こうかに困った。


困りがようやく内容に直面できた。


>>>>>>>


なかなか、面白いお話しでした。


小川先生自体も面白そうな方でした。


よく、「どこまで優しくしたら・・・」みたいな話になりますけど、分かったような気がします。


それでは、また。


今日もありがとうございました。


◆今回の櫻田の推し本


「捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師 (SB新書)」・・石川一郎 (著)



閲覧数:17回0件のコメント

Commentaires


bottom of page