top of page

【手入れ】 #養老孟司 #コロナウィルス #自然 #こども #あきたUD #ユニバーサルデザイン #0526


櫻田武です。


養老孟司先生が、NHKのニュース番組でこのコロナウィルス騒動について、キャスターの質問に答えていました。


個人的にファンですし、先生の本もたくさん読ませていただいているので、非常に興味深かったのですが、その中でも特に面白かったのが次のような内容でした。


>>>>>>>


昔も、「結核」という病気があった。


「結核」にかかり、隔離されて、1年間も学校に通えなかった友達がいた。


でも、1年間学校に来られなかったその友達は、非常に「大人」になっていた。


私たちは、コロナウィルスと共に生きるしかない。


それでも、悪いことばかりではないだろう。


>>>>>>


「進化」とは、「時間短縮」です。


Society5.0に片足を突っ込んでいる今の世の中ですから、あらゆるものが効率や時間短縮の物差しで考えられています。


しかし、時間短縮できないものもあります。


それは、「自然の成長」と「子供の成長」です。


養老先生は、ある雑誌のコラムで、次のようにもお話しされています。


>>>>>>


人工的なもので埋め尽くされた都市で生活していると、たいていのことは「ああすればこうなる」、つまりコントロール可能であると思いたくなりますが、子供は、計算どおりにはいきません。


なぜなら子供は「自然」であり、不合理な存在なのですから。


>>>>>>


養老先生は、教育は「手入れ」なのだともお話しされています。


盆栽の枝を時間をかけて美しくしていくようなものだという意味です。


大きい声では決して言えなくても、「それは、無理なのです。自然な存在なのだから。」と頭の片隅に入れておきましょう。


その代わりに、子供たちは、コロナ過でも学んでいることがきっとある、きっと少し大人になっていると認めてあげましょう。


今日もありがとうございました。


それでは、また。


▶タイムタイマー Tenfel タイマー 最大セット時間60分 ダイヤルタイマー 勉強

https://amzn.to/3AlZYsB


▶子育てで一番大切なこと 杉山登志郎

https://amzn.to/3wj6P2F


▶誤解だらけの発達障害 河野俊一

https://amzn.to/3hsWjAN


▶発達障害は最強の武器である 成毛眞

https://amzn.to/2TwQ3jh


▶ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治

https://amzn.to/3yhc4Bn


▶子どもへのまなざし 佐々木正美

https://amzn.to/3ylgYO6


▶未来の学力は親子の古典音読で決まる 松永暢史

https://amzn.to/3AolLQx


▶コミュ障 動物性を失った人類 正高信男

https://amzn.to/3jFmQ0b


▶メリットの法則 奥田健次

https://amzn.to/2TtVsHS


▶はずれ者が進化をつくる 稲垣栄洋

https://amzn.to/36c3jMY


▶自閉症を生きた少女 天咲心良

https://amzn.to/3xewATn


▶光とともに~自閉症児を抱えて~ 戸部けいこ

https://amzn.to/2SMvnUg


閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page