top of page

【指導主事の見方・考え方】#指導主事 #見方・考え方 #ユニバーサルデザイン #0315


櫻田武です。

深い学びには「見方・考え方」が関係するということで、先輩に教えていただいた、指導主事の見方・考え方を少しお話しします。

1 指導で大切にしたいこと

感想、アドバイス、期待、激励…これは指導とは言えない。

指導とは、次の3つです。

(1) その人が持っていないものを与えること

(2) その人の歪んでいる部分を矯正すること

(3) その人が持っているにもかかわらず、持っていないと思っているものを、その人自身が使えるようにしていくこと

(1)(2)のことは、その人にとってはその場限り。

しかし、(3)は、それ以降も活用可能。

伝える内容をどのように伝えるかが大切。

2 指導上の留意事項

(1) 話の構成は、起承転結で

起: 子供、学校の雰囲気、第一印象、話の構想の明示

承: 観点ごとに、授業場面ごとに、発言者の内容と絡めて

転: 専門的な観点から、授業改善の新たな方向

結: 校長先生を中心とした職員集団の熱意、感謝の言葉

(2) 時間の厳守

「何分まで話します」ストップウォッチや時計を確認。

(3)要点の可視化

資料配布、PowerPoint、スケッチブック等の活用を考える。

>>>>>>>>

特に1に関しては、子供たちに対しても関わることだと思います。

参考にしてみてはいかがでしょうか。

それでは、また。

今日もありがとうございました。


*SAKURADASITE

https://sakuradasite.wordpress.com

*Twitter

https://twitter.com/joyjoyjb

*Instagram

「巨人の肩に乗るための名言、格言;インスタ」

https://sakuradasite.wordpress.com/2020/02/08/

*Facebook

「あきたUD研究会」

https://www.facebook.com/akitaud/


閲覧数:16回0件のコメント
bottom of page