top of page

【支援の際に一番大事なこと】#支援員 #面接 #バリアフリー #ユニバーサルデザイン #特別支援教育 #あきたUD #0311

更新日:2020年5月12日


櫻田武です。

学校生活支援員等の面接試験というお仕事も行っています。

私からは、次のような質問をしてみました。

「これまでの経験から、支援に一番大切なことは何か、一言で教えてください。」

それぞれの方が、次のように答えてくださいました。

・その子を一人の人間として認めること

・純粋な心

・その子を受容すること

・子供と仲良くなること

・特別視、色眼鏡で見ないこと

・その子の困り感に、周りに気付いてもらうこと

・冷静さ

・信頼関係

・自己有用感をのばすこと

・子どもを理解すること

・毎日学校に来ること

・コントロールしないこと

・安心

・近付き過ぎない

・お友達とつなぐこと

・伴走者となること

・信頼関係をつくる

いかがでしょうか。

どれも大切なことで、こちらも勉強になります。

時には、教師よりも近い場所で、子供と向き合ってくださった支援員さんです。

面接官として、お話を聞きながら、この方々も大切なリソースだなと強く思いました。

継続試験の支援員さん方は、時には叩かれたり、引っかかれたり、けられたりしたこともあると思います。

(ありますよね?と聞いたら、ほぼ、どの支援員さんも苦笑いしていらっしゃいました。きっとあったのだと思います。)

担任の先生ももちろんそうだと思いますが、本当に感謝しております。

とってもいい気持ちになりました。

ありがとうございます。

それではまた。

>>>>>

「UDラジオ」

#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業ー櫻田武】

https://youtu.be/BpIje7ZQEC4


「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう~負のスパイラルを断ち切るために~」です。

http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html


・臨時休業期間隔週支援コンテンツ

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/chu/gakusyusien/

・文部科学省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

・NHK for school

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/


閲覧数:372回0件のコメント
bottom of page