top of page

【旧いかたち】#旧いかたち #あきたUD  #コロナ #特別支援教育 #0611


櫻田武です。

本日は、徳島文理大学 林向達 先生のお話をシェアします。

>>>>>>

学校という場の未来をアップデートするためには、学校を、先生方自身が学びを実践できる場所や文化に生まれ変わらせる必要があります。

今回の休校で見えてきたのは、学校の「旧いかたち」を前提として働かざるを得なかった学校の先生方の窮屈な現実だったとも言えます。


「旧いかたち」は、

子どもたちが学校にやってくることを前提として、

欠席した場合にはいくらかの不利を甘受しなければならず、

定められた範囲と深度に沿って学校活動を展開することばかりが尊ばれ、

過程とのやりとりでは連絡事項を子どもたちに伝書鳩の如く託し、

旧い時代の規格で作られた空間に密集して授業や学習を行い、

活動に必要なものは前年度に計画して予算を確保しなければ叶わず、

先生方は授業や校務で多忙を極め教材研究に割く時間の捻出に苦労する。。。

>>>>>>>

いかがでしたか。

「新しいかたち」、皆さんと話し合ってみたいと思います。

今日もありがとうございました。

それでは、また。


>>>>>>>>>

◆櫻田武の「UDラジオ」

UDラジオ#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】

https://youtu.be/BpIje7ZQEC4

UDラジオ#2【全員に効果的な手立ては?】

https://youtu.be/ZXEjAfVoqUU

UDラジオ#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】

https://youtu.be/PRSZ1_0KE_Q

UDラジオ#4【上位の子への対応は?】

https://www.youtube.com/watch?v=ighO3yIGlqg

UDラジオ#5【授業UDの例を知りたい】

https://youtu.be/0FxWxInP0_o

UDラジオ#6【UDの教室環境は?】

https://youtu.be/le_hZeGPx9Y

UDラジオ#7【聴覚過敏の子供への配慮は?】

https://youtu.be/tCUAqUyWAxs

UDラジオ#8【支援の必要な児童がいると思って環境整備をする?】

https://youtu.be/mrJT4-JJuXw

UDラジオ#9【子供の学びにくさをどのように察知するとよいのか?】

https://youtu.be/JPdilZ9pShM

UDラジオ#10【ASD傾向の子の周囲の子への言葉がけは?】

https://youtu.be/Ml-xrlX89-I

UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】

https://youtu.be/ZX-Ywv9keKs

UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】

https://youtu.be/Q3J6e6imHXA

UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】

https://youtu.be/Que6xPIQC6Q

UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】

https://youtu.be/KK3ExLwwEQk

UDラジオ#16【文字を書くことには興味を示さないが、話すことは得意な子への配慮】

https://youtu.be/Qz56aiMU77M

UDラジオ#17【善悪の判断がとてもあいまいな子供への支援は?】

https://youtu.be/VQyLOKezqt8

UDラジオ#18【話を聞いていない子供への支援は?】

https://youtu.be/NEw2Hf74PtY

UDラジオ#19【反抗的な子供への対応は?】

https://youtu.be/PMPvIDCadvg

UDラジオ#20【個別の配慮を要する子供が複数いる場合は?】

https://youtu.be/FcUQY9ID_3Q

UDラジオ#21【UDは全体に見通しを持たせた後の個別対応?】

https://youtu.be/Vg7EKpo5tjg


閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page