top of page

【昨年度の個別の支援計画】#個別の支援計画 #発達障害 #あきたUD #日本授業UD学会あきた支部 #ユニバーサルデザイン #0612


櫻田武です。

以前、とある小学校から教育相談を受けました。

2年生の1クラスに5人の発達障害が疑われる児童がいて大変だという担任の先生の訴えを受けて、校長先生から依頼を受けたものです。

「課題解決セミナー」でお話しした、私からのアイディア5つを1つずつ書きたいと思います。

1 昨年度の個別の支援計画、指導計画を参考にする。

昨年度の計画を見てみますと、「本人や保護者の希望や願い」のところに、「友達と仲良く」「勉強が遅れないように」と書かれてありました。

また、「有効な手立ての確認」の欄には、

「静かな場所だとできる」

「違う活動を取り入れて気分を変えるとできる」

「危険が伴う場合は言葉掛けして知らせる」

「興味を喚起するような絵や図を提示する」

「耳だけでなく視覚でも捉えやすくする」

「ご褒美でやる気を出す」

「頑張りカードの使用」

「予定変更は前もって知らせる」

と昨年度の先生の手立てがしっかりと書かれてありました。

昨年半年以上かかって、前担任の先生が落ち着くよういろいろなことを試してくださっていたようです。

新担任の先生が、これを利用しない手はありません。

お父さん、お母さんが、「友達と仲良くしてほしい」「勉強が遅れないように頑張ってほしい」と期待していることもぜひ子どもたちに伝えてほしいです。

個別の支援計画の「本人や保護者の希望や願い」の欄に、当該学年の願いしか書かれてありませんでした。

上学年、中学校、高等学校、職業その他、できる限り記載してもらうようにしたいものです。

今や「個別の支援計画」は、「本人・保護者の夢を叶える計画」という考えです。

特別支援教育も、新学習指導要領も「学習者主体」という考えですから、本人の将来を見据えて今何を身につけていくかを考える上で、夢や希望を書いてもらうことが望ましいですね。

それでは、また。

今日もありがとうございました。

>>>>>

<櫻田オススメの本>

・人権論の教科書 人権論の教科書 (学問へのファーストステップ 4) 単行本(ソフトカバー)古橋エツ子 (監修), 和田幸司 (編集)

https://amzn.to/3Dm8qd7

・息子のトリセツ (扶桑社BOOKS新書) Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版

https://amzn.to/3lC34Ea

・前向きに生きるなんてばかばかしい 脳科学で心のコリをほぐす本 Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版

https://amzn.to/3CnkR7Z

・こども六法 山崎聡一郎 (著)

https://amzn.to/2TdAXPg

・Newton 2021年6月号「人間心理がよくわかる心理学の授業」

https://amzn.to/2SyKYX0

・クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ  西川純 (著)

https://amzn.to/33NzqkY

・国語科授業の教科書[改訂版] 授業づくりの教科書 野口 芳宏 (著)

https://amzn.to/2ReVxOg

・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版東田 直樹 (著)

https://amzn.to/3rYhDB6

・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)

https://amzn.to/3s28uYh

・『子どもたちに「7つの習慣」を』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3h5pVFT

・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2T5enWU

・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3qQosnY

・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3miSq3r

・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3eNswCe

・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3ANQJB1

・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート

https://amzn.to/3nQnXIS

・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周

https://amzn.to/39VBeez

・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18

https://amzn.to/3sXnubZ

・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。

https://amzn.to/3pagvtD

・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会

https://amzn.to/3ptiIAI

・授業を磨く−田村学

https://amzn.to/3ooaEjb

・ナッジ!? 那須耕介 (著), 橋本努

https://amzn.to/3tdWqVK

・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司

https://amzn.to/39Rzwfe

・YouTubeで授業/学級経営やってみた!

https://amzn.to/3aBrMgJ

・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論

https://amzn.to/3qlym1k

・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/W9n26Z5I/

・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Du5yBfaa/

・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Mc9zdt1h/

・一流の達成力 原田隆史

https://amzn.to/3rWhtef

・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦

https://amzn.to/2OZ5FK5

・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二

https://amzn.to/3ubFj7L

・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版

ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), & 3 その他

https://amzn.to/3qO7XcJ

・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇

https://amzn.to/2MG6o1W

・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン

https://amzn.to/3bYCXAM

・「原因」と「結果」の法則 ジェームズ・アレン  (著), 坂本 貢一 (翻訳) 

https://amzn.to/3amOfxR

・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)

https://amzn.to/38ILWW1

・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)

https://amzn.to/3lxmXKq

・和歌山大学 米澤好史 やさしくわかる 愛着障害

https://amzn.to/3zUaVAu

・愛着障害の克服 岡田尊司

https://amzn.to/3f8NWtG

・漫画でわかる愛着障害 岡田尊司

https://amzn.to/3id492R

・愛着障害は治りますか? 愛好修子

https://amzn.to/3i8IEjL



閲覧数:118回0件のコメント
bottom of page