top of page

【深い学びとは】#深い学び #授業のユニバーサルデザイン #市川伸一 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs


櫻田武です。

「教育の情報化推進フォーラム」(主催:一社・日本教育情報化振興会)において、市川伸一教授(東京大学大学院)が「深い学び」について次のように話されました。

>>>>>

深い学びとは、知識を関連づけて構造化して理解し、それを活用することにある。

「公式を忘れたからできない」では、深い学びまでたどり着いていないと言える。

例えば算数数学において「正五角形の内角の和は180度x3=540度」であるという知識を、正七角形や正八角形につながる一般化した知識として学ぶこと。

理論を理解できると一般化できて記憶に残り、応用できる知識となる。

>>>>>>>

「深い学びとは」と、はっきり明示されましたね。

これによると、やはり、単元のまとまりとして「深い学び」を考える必要がありそうです。

単元の最後の方が、最初よりも「深い学び」になりそうですね。

わたくしは、1時間の中でも、「深い学び」はあると考えています。

授業始まりより終わりの方が「深い学び」になっているはずですから。

1時間の中でも深い学びがあり、それが単元の中でより深くなっていくイメージですね。

先生の考える「深い学び」の参考になれば幸いです。

今日もありがとうございました。

それでは、また。


>>>>>

「UDラジオ」

UDラジオ#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】

https://youtu.be/BpIje7ZQEC4

UDラジオ#2【全員に効果的な手立ては?】

https://youtu.be/ZXEjAfVoqUU

UDラジオ#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】

https://youtu.be/PRSZ1_0KE_Q

UDラジオ#4【上位の子への対応は?】

https://www.youtube.com/watch?v=ighO3yIGlqg

UDラジオ#5【授業UDの例を知りたい】

https://youtu.be/0FxWxInP0_o

UDラジオ#6【UDの教室環境は?】

https://youtu.be/le_hZeGPx9Y

UDラジオ#7【聴覚過敏の子供への配慮は?】

https://youtu.be/tCUAqUyWAxs

UDラジオ#8【支援の必要な児童がいると思って環境整備をする?】

https://youtu.be/mrJT4-JJuXw

UDラジオ#9【子供の学びにくさをどのように察知するとよいのか?】

https://youtu.be/JPdilZ9pShM

UDラジオ#10【ASD傾向の子の周囲の子への言葉がけは?】

https://youtu.be/Ml-xrlX89-I

UDラジオ#11【そばに大人がついていないと遊んでしまう子への対応は?】

https://youtu.be/5M-FjmL6VQ8

UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】

https://youtu.be/ZX-Ywv9keKs

UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】

https://youtu.be/Q3J6e6imHXA

UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】

https://youtu.be/Que6xPIQC6Q

UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】

https://youtu.be/KK3ExLwwEQk

授業のユニバーサルデザイン 櫻田武

https://youtu.be/5UjL1BMuFb8

>>>>

>>>>>>

*櫻田オススメの本 等

・スタンフォード式生き抜く力 星 友啓 (著)

https://amzn.to/32PcIJy

・坂の上の坂ー30代から初めておきたい55のことー藤原和博

https://amzn.to/3bzIixO

・時間投資思考ー時間が増えれば人生が変わるーロリー・バーデン

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/TxNEzJ66/

・脳科学マーケティング100の心理技術ーロジャー・ドゥーリー

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Lcij7go5/

・記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 池谷 裕二 (著)

https://amzn.to/2EhLyBs

・「ニュータイプの時代」山口周 〜「正解を出す力」に、もはや価値はない!〜

https://amzn.to/30GKPTy

・「数学的に考える力をつける本: 本質をつかむ 考えがまとまる 説明上手になる 」(知的生きかた文庫)深沢 真太郎

https://amzn.to/2NHKOGY

・「はずれ者が進化をつくる」稲垣栄洋

https://amzn.to/3fZsu8Z

・【人もウィルスも制御できぬ自然】福岡伸一

https://sakuradasite.wordpress.com/2020/06/21/

・「バカの壁」養老孟司

https://amzn.to/3jIJtyH

・「メリットの法則」奥田健次

https://amzn.to/2WaUKxE

・行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由  杉山尚子(集英社新書) Kindle版

https://amzn.to/2Y3NJ2m

・『地上最強の商人』 オグ・マンディーノ , 稲盛和夫

https://amzn.to/35Z6mFH

・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」

https://amzn.to/38rWYMO

・「子育ての大誤解」新版(上)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/2RxGo8C

・「子育ての大誤解」新版(下)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/37xnJiu

・「言語化力(SBクリエイティブ)」

https://amzn.to/36xH41K

・「アルゴリズムフェアネス(KADOKAWA)」尾原 和啓著

https://amzn.to/38xfL9M

・「世界がもしも100人の村だったら」

http://www.apa-apa.net/kok/news/kok214-2.htm

・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2UVGffm

・『ビジョナリー・カンパニー2』ジム・コリンズ(著)

https://amzn.to/2wY9V3O

・『第8の習慣』

https://amzn.to/2yVtf2k

スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3dFgjvT

・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3ki7bCe

・「崩壊フラグ」を見抜け!(必ずうまくいくクラスのつくり方)

https://amzn.to/2ydzqPj

・「7つの習慣」スティーヴン ・R・コヴィー

https://amzn.to/2T5enWU

・『7つの習慣 ファミリー』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/310nLOV

・『地上最強の商人』

https://amzn.to/35Z6mFH

・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」

https://amzn.to/38rWYMO

===================


閲覧数:43回0件のコメント
bottom of page