top of page
執筆者の写真Takeshi Sakurada

【特別支援教育のキーワード】#特別支援教育 #キーワード #あきたUD #日本授業UD学会 #ユニバーサルデザイン #0607



櫻田武です。

2007年(平成19年)4月に行われた特殊教育から当別支援教育への転換とは、「場の教育」から「ニーズの教育」への転換であり、「学校に子供を合わせる」ことから「学校が子供に合わせる」ことへの転換でした。

特別支援教育のキーワードとなるのは「個の教育ニーズ」です。

「個の教育ニーズ」という言葉には、「児童生徒一人一人の思い・願いや困り感から出発する」という大きな理念が含まれています。

個の教育ニーズを把握するとは、この理念のもとに、個々の子供の視点に立って、その子の特性と発達課題を多角的に捉え、日々の授業や学校生活に活かすことに他なりません。

大切なことは、「障害」でも「学校・教師が困っていること」でもなく、その子の「困っていること」や「発達課題」です。

また、教育ニーズには、適切な教育支援を受けることによって、「どんなふうになりたいか」「どのように育ってほしいか」という子供や保護者の願いも含まれるので、子供のつまずきや苦手なところだけをみるのではなく、その子ができることや得意なこと、その子のよいところなども含めた多角的な情報を集め、子供の特性と発達課題を明らかにし、それに基づいて個に応じた支援計画を立てていきましょう。


さて、ここまで書きましたが、あなたは気付いたでしょうか。


現在の新学習指導要領のキーワードも「子供主体」です。


私は、特別支援教育が「特別ではない教育」にようやくなったのだと思いました。


そして、学習指導要領には、史上初めて「前文」が掲載され、そこにはこのように書かれています。


>>>>>


これからの学校には,こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ,一人 一人の児童が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるように することが求められる。


>>>>>>>>


あなたの学校は、子供主体ですか?


子供たちに禁止しているもの・ことは、子供主体で決めているのですか?


先生が、管理しやすいためにしていることではないですか?


それでは、また。


今日もありがとうございました。



>>>>>>>>>

◆櫻田武の「UDラジオ」


UDラジオ#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】


UDラジオ#2【全員に効果的な手立ては?】


UDラジオ#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】


UDラジオ#4【上位の子への対応は?】


UDラジオ#5【授業UDの例を知りたい】


UDラジオ#6【UDの教室環境は?】


UDラジオ#7【聴覚過敏の子供への配慮は?】


UDラジオ#8【支援の必要な児童がいると思って環境整備をする?】


UDラジオ#9【子供の学びにくさをどのように察知するとよいのか?】


UDラジオ#10【ASD傾向の子の周囲の子への言葉がけは?】


UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】


UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】


UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】


UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】


UDラジオ#16【文字を書くことには興味を示さないが、話すことは得意な子への配慮】


UDラジオ#17【善悪の判断がとてもあいまいな子供への支援は?】


UDラジオ#18【話を聞いていない子供への支援は?】


UDラジオ#19【反抗的な子供への対応は?】


UDラジオ#20【個別の配慮を要する子供が複数いる場合は?】


UDラジオ#21【UDは全体に見通しを持たせた後の個別対応?】



=======

<櫻田オススメの本>


・人権論の教科書 人権論の教科書 (学問へのファーストステップ 4) 単行本(ソフトカバー)古橋エツ子 (監修), 和田幸司 (編集)


・息子のトリセツ (扶桑社BOOKS新書) Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版


・前向きに生きるなんてばかばかしい 脳科学で心のコリをほぐす本 Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版


・こども六法 山崎聡一郎 (著)


・Newton 2021年6月号「人間心理がよくわかる心理学の授業」


・クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ  西川純 (著)


・国語科授業の教科書[改訂版] 授業づくりの教科書 野口 芳宏 (著)


・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版東田 直樹 (著)


・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)


・『子どもたちに「7つの習慣」を』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版


・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版


・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート


・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周


・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18


・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。


・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会


・授業を磨く−田村学


・ナッジ!? 那須耕介 (著), 橋本努


・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司


・YouTubeで授業/学級経営やってみた!


・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論


・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン


・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)


・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)


・一流の達成力 原田隆史


・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦

・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二


・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版


・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇


・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン


・「原因」と「結果」の法則 ジェームズ・アレン  (著), 坂本 貢一 (翻訳) 


・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)


・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)


>>>>>>

<櫻田オススメの動画>


・【思想をRethinkせよ】宮台真司と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。


・対談:落合陽一 x 南條史生 x 春日秀之:展覧会「素材―その形と心 The Material -Its Form and Spirit」

・【教育をRethinkせよ】新井紀子と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。


・【文化・アートをRethinkせよ】山口周と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。


・【特別公開!】AI時代の新しい思考法(山口揚平・山口周)

・Toss LAND


閲覧数:43回0件のコメント

Comments


bottom of page