top of page

【特別支援教育のデメリット】 #特別支援教育 #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #あきたUD #0128


【特別支援教育のデメリット】 #特別支援教育 #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #あきたUD #0128


櫻田武です。


先生も、子どもの状態によって、WISC検査等の個別心理検査の実施や、通級指導教室や特別支援学級等の特別な場での手厚い支援について検討することがあると思います。


このような通常の教育の範囲を超える支援は、目的や必要性を保護者と対象児にきちんと説明し(説明責任)、理解と同意(インフォームドコンセント)を得たうえでなければ実施できません。


単に「学習が遅れています」などという安易な説明ではなく、心理検査や特別な場での支援は、子どもの成長にとって、どのようなメリットやデメリットがあるのか、本人と保護者が納得できるように説明する必要があります。


特に、各学校の先生方に「デメリット」についてはどう考えていますか?と質問すると「え?」という反応が返ってきます。


どんな薬にも副作用があるように、「デメリット」を予想し、それを伝えておくことは「信頼」にもつながります。


「弱み」を自ら話すことには抵抗があると思うのですが、心理学的には、「弱み」を自ら話す人のことを信頼しやすいので、思い切って話してしまいましょう。


それを話したことで支援が遅れるようなことがあっても、しっかり伝えることが大切です。


今日もありがとうございました。


それでも、また。


https://www.facebook.com/akitaud/

閲覧数:48回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page