top of page

【環境の整備】#あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #特別支援教育 #SDGs #ウェル・ビーイング #0903


櫻田武です。

WHO(世界保健機構)のICF(国際生活機能分類)の考えは、「障害=特性×環境」です。

特性そのものが障害そのものではなく、環境の整備によって、障害は軽減される、あるいはなくなるとまで言っている方もいます。

では、環境とは何でしょうか。

環境は主に下の4つです。

1物理的な環境

2制度的な環境

3情報的な環境

4精神的な環境

この4つは、1995年(平成7年)に障害者白書において、取り除く「4つのバリア」として既に示されているものです。

学校生活に照らして、更に具体的にしてみると、整備するのはどんな環境になるでしょうか。

1物理的な環境…教室環境

2制度的な環境…やくそく、ルール

3情報的な環境…見える、聞こえる、読める、分かる

4精神的な環境…認められる、安心できる、落ち着きのある、人間関係

という感じでしょうか。

これをクラスの子供達の実態に合わせて事前に整備することが、つまりは、「ユニバーサルデザインの授業づくり」ということですね。

それでは、また。

今日もありがとうございました。


>>>>>

授業のユニバーサルデザイン 櫻田武

https://youtu.be/5UjL1BMuFb8

UDラジオ#11【そばに大人がついていないと遊んでしまう子への対応は?】

https://youtu.be/5M-FjmL6VQ8


UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】

https://youtu.be/ZX-Ywv9keKs

UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】

https://youtu.be/Q3J6e6imHXA


UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】

https://youtu.be/Que6xPIQC6Q

UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】

https://youtu.be/KK3ExLwwEQk

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page