top of page
執筆者の写真Takeshi Sakurada

【環境の整備】#あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #特別支援教育 #SDGs #ウェル・ビーイング #0903


櫻田武です。

WHO(世界保健機構)のICF(国際生活機能分類)の考えは、「障害=特性×環境」です。

特性そのものが障害そのものではなく、環境の整備によって、障害は軽減される、あるいはなくなるとまで言っている方もいます。

では、環境とは何でしょうか。

環境は主に下の4つです。

1物理的な環境

2制度的な環境

3情報的な環境

4精神的な環境

この4つは、1995年(平成7年)に障害者白書において、取り除く「4つのバリア」として既に示されているものです。

学校生活に照らして、更に具体的にしてみると、整備するのはどんな環境になるでしょうか。

1物理的な環境…教室環境

2制度的な環境…やくそく、ルール

3情報的な環境…見える、聞こえる、読める、分かる

4精神的な環境…認められる、安心できる、落ち着きのある、人間関係

という感じでしょうか。

これをクラスの子供達の実態に合わせて事前に整備することが、つまりは、「ユニバーサルデザインの授業づくり」ということですね。

それでは、また。

今日もありがとうございました。


>>>>>

授業のユニバーサルデザイン 櫻田武

UDラジオ#11【そばに大人がついていないと遊んでしまう子への対応は?】


UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】

UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】


UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】

UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】

閲覧数:45回0件のコメント

Comments


bottom of page