top of page

【発達障害に関する通級による指導担当教員等専門性充実事業 実践事例集】http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/006/h29/142154

櫻田武です。

通級指導教室の先生だけが読むのはもったいないです。

というか、通常学級の先生も目を通しておくことで、新学習指導要領のキーワードである、「子供主体」「子どもの発達を踏まえて」が実現できると思います。

秋田県もこの事業に参加しておりましたので、ぜひご覧ください。

「発達障害に関する通級による指導担当教員等専門性充実事業 実践事例集」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/006/h29/1421549.htm

閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page