top of page

【知性の3段階】#教育 #授業 #あきたUD #日本授業UD学会あきた支部 #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #特別支援教育 #SDGs #0317


櫻田武です。

ご存知のとおり、20歳代で知性の発達は止まリません。


もしそう考えているのだとしたら、それは大きな誤りであるというのが、今の本流の考え方です。


教育について学び続けている人であれば、誰もが到達したいと思うあろう1つの高みとして、ロバート・キーガン教授がいます。


彼はハーバード大の教育学の世界的権威です。


彼の研究結果の中で有名なフレームワークとして、「知性の3段階」という概念があります。


これで、「知性の発達は20歳代で止まらず生涯を通じて成長しうる」ことを示しました。


===================

▼知性の3段階


最上層:自己変容型知性

 ↑

中 層:自己主導型知性

 ↑

最下層:環境順応型知性


===================


大まかに解説します。


まず、「最下層:環境順応型知性」です。


これは、まるでクラゲのように主体性をもたず、周りに流されてしまう考え方です。


自己啓発書『7つの習慣』で言えば、依存のレベルと言えます。


良く言えばチームプレイヤーなのですが、悪く言えばただの指示待ち人間です。


各会社のCEOは、このレベルの人が0%なことがわかっています。


おそらく、周りに流されるクラゲのようなマインドではCEOになれないか、あるいはCEOになったらこのマインドを捨てないとやっていけないからだと思います。


次に、「中層:自己主導型知性」です。


これは、主体性をもち、自分の価値観をコンパスとして自分自身を動かせる考え方です。


『7つの習慣』で言えば自立のレベルですが、これでもまだ不十分です。


残念ながら、CEOの多くがこのレベルで止まってしまっているということでした。


そして、「最上層:自己変容型知性」です。


周りの状況にあわせて自分のパラダイム(価値観)を逐次変えられる考え方です。


私が最終的に目指しているのは、まさにこの考え方です。


これは相互依存のレベルであり、1つのパラダイムに縛られることはありません。

「今の自分のパラダイムだとどこで限界にぶつかるのか、どんな矛盾が生じうるのか」にも気づいていることになるからです。


成人でこのレベルに到達しているのは、人口比でわずか1%程度ということが2つの大規模な研究で明らかになっています。


http://psycnet.apa.org/record/1994-97625-000

https://dlib.bc.edu/islandora/object/bc-ir:100709/datastream/PDF/view


(よっぽど時間のある人だけ見てください。)


教育者にとって必要不可欠なこととは、「子どもたちを最上層の自己変容型知性へと変えられること」と思っています。

つまり、やり方だけを伝えている先生は、教育者としてはまだまだまだまだだなあと・・・。


最下層の環境順応型知性の人(いわゆる情報弱者)の多くは、やり方ばかりを強く求めるのですが、その人たちが欲するものもすぐには与えてはいけないのではないかと思っています。


それだけでは、その人たちの人生は、なかなか変わらないからです。。。。。。。


これが、なかなか難しいのですが。。。。


それでは、また。


今日もありがとうございました。


*櫻田オススメの本 等

・「7つの習慣」スティーヴン ・R・コヴィー

https://amzn.to/2T5enWU

・『地上最強の商人』

https://amzn.to/35Z6mFH

・「改訂版 新・ティーチング・プロフェッション 次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために」

https://amzn.to/38rWYMO

・「子育ての大誤解」新版(上)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/2RxGo8C

・「子育ての大誤解」新版(下)ー重要なのは親じゃない(ハヤカワ文庫NF)

https://amzn.to/37xnJiu

・「言語化力(SBクリエイティブ)」

https://amzn.to/36xH41K

・「アルゴリズムフェアネス(KADOKAWA)」尾原 和啓著

https://amzn.to/38xfL9M

・「世界がもしも100人の村だったら」

http://www.apa-apa.net/kok/news/kok214-2.htm

・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2UVGffm

・『ビジョナリー・カンパニー2』ジム・コリンズ(著)

https://amzn.to/2wY9V3O

・『第8の習慣』

https://amzn.to/2yVtf2k

スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

・「崩壊フラグ」を見抜け!(必ずうまくいくクラスのつくり方)

https://amzn.to/2ydzqPj

・「ニュータイプの時代」山口周

https://amzn.to/30GKPTy


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page