櫻田武です。
『7つの習慣』の著者、スティーブン・R・コヴィー博士は、「緊急ではないが重要なことに取り組んだ方が良い」ということを、時間管理の要諦として伝えていますが、私を含めて多くの人は、どうしても緊急なことに意識が向きがちです。
それはなぜかと言いますと、緊急なことは自己重要感を満たしてくれるからです。
※自己重要感とは、「自分が重要な人間なんだ」という感覚のことです。
苦情の対応とか突発的な仕事等は、それらをなんとかやり遂げたあと、「ああ、なんとかこなした。。。やり遂げた。。。。自分はなんとかできる人間だ」
という自己重要感をもつことができるのです。
つまり、短期的な欲求を満たしてしまっているということですよね。
逆に言うと、緊急ではないけれども重要なこと(たとえば自分の能力開発とか自己研鑽など)は、短期的な快楽にはなりません。
だから、本当に大事なことは、どうしても先延ばしになってしまう訳です。
緊急ではないけれども重要なことは、まるで種まきのようなものです。
今はすぐにはメリットが得られないけれども、長いスパンで見た時には大きなリターンになります。
では、本当に重要なことをするために、私たちはどうすればいいのでしょうか?
答えの1つは、「自分はついつい緊急なことに意識が向いてしまう」というように、自分の感情をメタ認知することです。
そうすれば、悪い行動パターンから抜け出すことができます。
あなたも、緊急なことをして自己重要感を満たしていませんか?
それでは、また。
今日もありがとうございました。
>>>>>>>>
twitter櫻田武@UDあきた
Comentários