top of page

【科学者としての教師】#科学者 #教育 #授 業のユニバーサルデザイン #バリアフリー #0301


櫻田武です。

わたくしは、教師も科学者だと思っています。

松本 紘 博士(理化学研究所理事長)が、「みる」について次のようにお話しされてい ます。

>>>>>>

「みる」という言葉には色々な意味があります。

「見る」は形や色を眼で感じること。

「視る」は注意深く見つめること。

そして「観る」は見て考えることです。

科学の道はまさに、見て、視て、観ること。

>>>>>>>

教師もそうではないでしょうか。

行き当たりばったりで子どもの様子をみていたら、子供たちに生きる力をつけるお手伝い はできないと思います。

見て、視て、観ること。

さらに見て、視て、観る。

これを繰り返すことが必要だと感じています。

この過程で先生は子どものバリアを発見し、そしてユニバーサルデザインの授業づくりが できるのだと思っています。

わたくしは、教師であり、科学者でもありたいと強く思っています。 今日もありがとうございました。 それでは、また。


*HOMEページからメールアドレスを登録すると、ほぼ週間「あきたまなびメール」をお届けします。

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page