top of page

【育ちを確認する】#育ちを確認する #あきたUD #ユニバーサルデザイン #SDGs#日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #0703



櫻田武です。

本日は、子供たちの育ちが確認できる場面について。

>>

・机間指導でノートを隠さない

・「誰か助けてくれる?」で誰かが来てくれる


・カメラを向けたらピースする

・係がいなくても黒板が消される


・雑巾「水拭き」に熱心になる

・質問を投げかけると目が合う


・・・・


他にもたくさんあると思います。

子供たちを褒め、認め、励ますためには、教師が子供たちのささいな仕草や、いつもの行為に気づかなければいけません。

いわゆる「価値づける」ということです。

ほめ、認め、励まし続けましょう。


あなたの価値付けポイントはどんなことですか?


この場でぜひシェアしましょう。

それでは、また。

今日もありがとうございました。

>>>>>>>>


<櫻田オススメの本>

・本屋を守れ 読書とは国力 (PHP新書) 新書 – 2020/3/13藤原 正彦

https://amzn.to/3Diya9Q

・『日本人の9割が知らない遺伝の真実』安藤 寿康(著)

https://amzn.to/3GjcHiP

・セルフケアの道具箱 伊藤絵美 (著), 細川貂々 (イラスト)

https://amzn.to/3nqtqrI

・人権論の教科書 人権論の教科書 (学問へのファーストステップ 4) 単行本(ソフトカバー)古橋エツ子 (監修), 和田幸司 (編集)

https://amzn.to/3Dm8qd7

・息子のトリセツ (扶桑社BOOKS新書) Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版

https://amzn.to/3lC34Ea

・前向きに生きるなんてばかばかしい 脳科学で心のコリをほぐす本 Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版

https://amzn.to/3CnkR7Z

・こども六法 山崎聡一郎 (著)

https://amzn.to/2TdAXPg

・Newton 2021年6月号「人間心理がよくわかる心理学の授業」

https://amzn.to/2SyKYX0

・クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ  西川純 (著)

https://amzn.to/33NzqkY

・国語科授業の教科書[改訂版] 授業づくりの教科書 野口 芳宏 (著)

https://amzn.to/2ReVxOg

・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版東田 直樹 (著)

https://amzn.to/3rYhDB6

・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)

https://amzn.to/3s28uYh

・『子どもたちに「7つの習慣」を』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3h5pVFT

・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/2T5enWU

・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3qQosnY

・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3miSq3r

・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版

https://amzn.to/3eNswCe

・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版

https://amzn.to/3ANQJB1

・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート

https://amzn.to/3nQnXIS

・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周

https://amzn.to/39VBeez

・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18

https://amzn.to/3sXnubZ

・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。

https://amzn.to/3pagvtD

・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会

https://amzn.to/3ptiIAI

・授業を磨く−田村学

https://amzn.to/3ooaEjb

・ナッジ!? 那須耕介 (著), 橋本努

https://amzn.to/3tdWqVK

・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司

https://amzn.to/39Rzwfe

・YouTubeで授業/学級経営やってみた!

https://amzn.to/3aBrMgJ

・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論

https://amzn.to/3qlym1k

・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/W9n26Z5I/

・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Du5yBfaa/

・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)

http://directlink.jp/tracking/af/1519712/Mc9zdt1h/

・一流の達成力 原田隆史

https://amzn.to/3rWhtef

・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦

https://amzn.to/2OZ5FK5

・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二

https://amzn.to/3ubFj7L

・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版

ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), & 3 その他

https://amzn.to/3qO7XcJ

・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇

https://amzn.to/2MG6o1W

・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン

https://amzn.to/3bYCXAM

・「原因」と「結果」の法則 ジェームズ・アレン  (著), 坂本 貢一 (翻訳) 

https://amzn.to/3amOfxR

・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)

https://amzn.to/38ILWW1

・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)

https://amzn.to/3lxmXKq

・やさしくわかる 愛着障害 和歌山大学 米澤好史 

https://amzn.to/3zUaVAu

・愛着障害の克服 岡田尊司

https://amzn.to/3f8NWtG

・漫画でわかる愛着障害 岡田尊司

https://amzn.to/3id492R

・愛着障害は治りますか? 愛好修子

https://amzn.to/3i8IEjL

・わかりあえないことから 平田オリザ

https://amzn.to/3ERxOqQ

・もっとわかる授業を! 「先行学習」のすすめ 単行本(ソフトカバー)鏑木良夫 (著)

https://amzn.to/3kajxO6

・システム思考を始めてみようドネラ・H・メドウズ (著), Donella H. Meadows (著),

https://www.amazon.co.jp/システム思考をはじめてみよう-ドネラ・H・メドウズ/dp/4862762190/ref=sr_1_1?adgrpid=106222931673&gclid=Cj0KCQjw8p2MBhCiARIsADDUFVG23FsSLamH5I0mtJKTw9CbDC0xWytrFNCltn3KdKvsKqGUARaA2EAaAu_AEALw_wcB&hvadid=450327607086&hvdev=c&hvlocphy=1028819&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=12556310701346272278&hvtargid=kwd-333225289574&hydadcr=2756_11130007&jp-ad-ap=0&keywords=システム思考をはじめてみよう&qid=1636273253&sr=8-1

脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 Kindle版ジョンJ.レイティ (著), エリック・ヘイガーマン (著)

https://amzn.to/3GYQgzO

「働く」ために必要なこと: 就労不安定にならないために (ちくまプリマー新書) 新書 – 2013/5/7品川 裕香 (著)

https://amzn.to/3wog2IH

怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち 単行本 – 2003/10/29品川 裕香 (著)

https://amzn.to/3qf8jvu

怠けてなんかない ゼロシーズン―読む・書く・記憶するのが苦手になるのを少しでも防ぐために 単行本 – 2011/1/18品川 裕香 (著), 竹田 契一 (監修)

https://amzn.to/3GSmVXP

・怠けてなんかない! セカンドシーズンあきらめない―読む・書く・記憶するのが苦手なLDの人たちの学び方・働き方 単行本 – 2010/4/2品川 裕香 (著)

https://amzn.to/31DMbAV

・怠けてなんかない! サードシーズン 読む書く記憶するのが苦手な子どもたちが英語を学ぶとき 単行本(ソフトカバー) – 2020/1/29品川 裕香 (著)

https://amzn.to/3o8ayhA

・なまけてなんかない! ディスレクシアの男の子のはなし 単行本 – 2017/4/8品川 裕香 (著)

https://amzn.to/3EQchPp

・いじめない力、いじめられない力 60の“脱いじめ"トレーニング付 単行本 – 2014/7/16品川 裕香 (著)

https://amzn.to/3mSD5Zb

閲覧数:84回0件のコメント
bottom of page