top of page

【脳科学を学ぶこと】#脳科学 #科学 #モンテッソーリ #特別支援教育 #あきたUD #ユニバーサルデザイン #0226


櫻田武です。

障がい=特性×環境です。

逆に言うと、環境によって、私たちは子供たちを変化させられるということです。

このことによって、私たち教師は、教室の中での実践で子供たちを変えることができると希望をもつことができます。

教師は脳科学を学ばなければならない、と私は思います。

もちろんどれだけ勉強しようとも、脳科学者でない限りは門外漢です。

それでも教師は、実践することができるという点で、脳科学者よりは有利な立場に立っていると思います。

このような好条件であることを自覚して、「科学的な目」をもつことを心がけたいです。

ただし、忘れてはいけないことがあります。

「医者は科学だけでなく、人間を愛さなければなりません」という言葉です。

これは、モンテッソーリの言葉です。

モンテッソーリは元は医者です。

だからこそ、子供たちへの愛情の大切さを認識していたのかもしれません。

「科学の視点」も超える意識の高さを感じます。

科学の視点と、人間愛。

私もまだまだ学ぶ余地がありそうです。

それでは、また。

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

>>>>>>>

2020年2月8日(土)特別支援教育セミナー@はなび*アム

参加無料

障害と共生についての特別支援教育セミナーです。心のバリアフリーに向けて、一緒に学びましょう。講師は、秋田大学の藤井慶博 教授です。

参加申し込みはこちら

https://www.akitaud.com/events/2020nen2tsuki8nichi-do-tokubetsushienkyoikuseminaattohanabi-amu

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page