top of page

【自由相互承認】#自由相互承認 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #0816


櫻田武です。

「多様性」


よく聞く言葉になってきました。


さて、根底にある原理は何でしょうか。 この原理を押さえておくことは、とても大事なことだと思っています。


なぜなら、いろいろなことに応用が効くからです。

この原理とは、「自由相互承認の原理」です。

自由相互承認の原理とは、〜相手が対等に「自由」な存在であることを認め合う〜ということです。


これは、憲法第11条の基本的人権の基本原理でもあり、民主主義の根底を支える理念です。


パワハラ、セクハラ、いじめ、体罰や児童虐待、障害者差別、性差別などの根本は、全部同じだと思っています。


これらの問題の根底は「自由相互承認の原理」が根付いていないことにあるわけです。


多面的に物事を把握するためには、この意識は必須だと思います。


それでは、また。


今日もありがとうございました。


閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page