櫻田武です。
先日の「UDあきた夏の夕涼みセミナー『愛着障害』」大盛況ありがとうございました。
感想の一つをご紹介します。
>>>>>
先日の夕涼みセミナー、ありがとうございました。とても勉強になりました。この夏、紹介していただいた本を読んで勉強しようと思います。また、ゆったりとしたセミナーの雰囲気が心地よく、ラジオドラマを聴いているかのような2時間でした^ ^
次の機会もよろしくお願いします♪
>>>>>
秋田ではまだ「愛着障害」についてはそれほど関心がないのですが(生和堂医院の伊藤先生が熱心にお話しされているくらいかな)、人権教育の盛んな関西地区では、かなり前から言われていることであります。
今回は100名のお申し込みで締め切らせていただいたのですが、ぜひとも勉強したい、zoom動画とPDFスライドが欲しいという方は、メールでお知らせください。
このHPへのメールでもいいですし、
sakurada@herb.ocn.ne.jp
でもいいです。
永野さんが愛着障害について勉強したいなら、絶対読んで欲しいと紹介してくださったのが以下の本。
この夏に買って読みましょう。
・やさしくわかる 愛着障害 米澤好史
・愛着障害の克服 岡田尊司
・漫画でわかる愛着障害 岡田尊司
・愛着障害は治りますか? 愛好修子
ということで、次は「UDあきた秋の十三夜お月見セミナー『応用行動分析』」
10月15日(金)18:00〜20:00
福井県で療育教室を開設している馬田さんをメインコメンテーターに
Zoomオンライン無料セミナー
を企画しております。
ぜひ。
さて、ここからが本題。
私が教育のお仕事をやっていることを人に伝えると、「子育てはどうすればいいでしょうか?」というご質問をいただくことがあります。
実は最近、「そもそも子育ての前に、親育てが重要ではないか」と思っています。
「子どもをどういう大人に育てたいですか?」と、私が子育て中の親に聞くと「これは大丈夫なのか?」という答えが返ってくることがあるからです。
たとえば、「子どもが食っていける大人にする」という親がいます。
しかし、これはマズローの欲求5段階説で言えば、生理的欲求(食欲)なので、そんな子育てをしたら世の中の最下層の大人になってしまいます。
「自分の子どもが大人になったとき、安全な生活ができるようにしてあげたい」というのは、マズローでいえば「安全の欲求」であり、下から2番目の階層です。
残念ながら、その子が大人になったとしたら、かなり質の低い人生を送ってしまうことになるでしょう。
「最近は、ほとんどの人が大学に行っているので、大学までは卒業させてあげたい」というのは、所属と愛の欲求です。
その子が大人になったとしたら、人間関係で苦労しない大人になるところで終わってしまうでしょう。
「子どもに成功体験をいっぱい詰ませてあげて、“自分はなんでもできる”という自信をつけてあげたい」という承認の欲求で子育てをすれば、こどもは高い自己肯定感を持ち、ひとかどの人物になることでしょう。
私がお会いしたことがある富裕層の方は、「自分の子どもは、自分の能力を発揮し、社会に広く貢献できるような大人にしたい」という自己実現の欲求で子育てをしていました。
その子育ての方法も特殊で、ホームスクーリング(学校に行かない在宅学習)をして、勉強を教えていたのです。
たしかに、アメリカの大統領の3割はホームスクーリングで育てられていますから、子どもの才能開発をするよい方法なのだと思います。
おそらく、親本人がマズローの欲求5段階説の下の階層の欲求で生きているうちは、こういう子育てはできないでしょう。
子育てのボトルネックは、「親のメンタル」が大きく関係すると私は最近思っているわけです。
メンタルに問題のある親に育てられれば、親が子どもの才能や殺してしまう可能性は高いのではないかと思うからです。
だから最近、子育ての前に、親育てをしたいと思っているわけです。
今日もありがとうございました。
それでは、また。 >>>>>
「UDラジオ」
UDラジオ#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】
UDラジオ#2【全員に効果的な手立ては?】
UDラジオ#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】
UDラジオ#4【上位の子への対応は?】
UDラジオ#5【授業UDの例を知りたい】
UDラジオ#6【UDの教室環境は?】
UDラジオ#7【聴覚過敏の子供への配慮は?】
UDラジオ#8【支援の必要な児童がいると思って環境整備をする?】
UDラジオ#9【子供の学びにくさをどのように察知するとよいのか?】
UDラジオ#10【ASD傾向の子の周囲の子への言葉がけは?】
>>>>
<櫻田オススメの本>
・こども六法 山崎聡一郎 (著)
・Newton 2021年6月号「人間心理がよくわかる心理学の授業」
・クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ 西川純 (著)
・国語科授業の教科書[改訂版] 授業づくりの教科書 野口 芳宏 (著)
・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版東田 直樹 (著)
・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)
・『子どもたちに「7つの習慣」を』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版
・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版
・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート
・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周
・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18
・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。
・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会
・授業を磨く−田村学
・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司
・YouTubeで授業/学級経営やってみた!
・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論
・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン
・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)
・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)
・一流の達成力 原田隆史
・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦
・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二
・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版
・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇
・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン
・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)
・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)
Comments