
櫻田武です。
競泳の池江璃花子選手が白血病となったニュースには、みなさんと同じようにショックを受けました。
退院したというニュースには、ホッとしました。
1日も早い回復を願うばかりです。
その池江さんは今年から、専任の栄養管理シェフをつけていました。
いわゆる食育の大切さに自ら気づいて、行動を起こしたというわけです。
平成30年度全国学力・学習状況調査の結果について、「質問紙調査」と「学力調査」において、相関の見られる代表的なものについて、この食育が挙げられています。
新学習指導要領でも食育の重要性が記されています。
「朝食を毎日食べていますか」の質問と各教科等の正答率との関係は明らかでした。
食べているグループと食べていないグループについて、正答率との相関関係を見ると、食べているグループの方が食べていないグループより、すべての教科において12~13ポイント高いという結果になりました。
冷静に考えてみても、よりよく生きるための資本は「身体」です。
その「身体」を作るのは、他でもない「食事」です。
人間のすべての細胞は、3ヶ月もすると全部入れ替わると言われています。
よりよい授業づくりの方法だけでなく、たまには「食事」の視点から子供達の実態を把握することも必要だと思います。
*受験に向けて、食事の面から取り組むことも作戦の一つですね。
学力テスト当日の朝食は、ご飯を食べた方が良いことを、栄養学の面から子供達や保護者に伝えていました。
血糖値が下がりにくいからです。
ぜひ、お試しください。
>>>>>>>>>
またまた感想ありがとうございます。
ご紹介します。
>>>>>>>>>>
いつも本当にお世話になっております。
「私たちの相手に対する感情は、相手のレベルに合わせて、(1)同情 → (2)承認 → (3)嫉妬 → (4)尊敬というように移っていきます。」
うーん。
なんとも言えない感情になりました。
まさにその通りすぎて。(笑)
ただ、このことを知っていながら過ごしていくのと、知らずに過ごしていくのでは、子どもへの対応も変わってくるのでは…と思います。
そして、子ども自身もこのことを知っているのと知っていないのとでは…。
いつも有益な情報をありがとうございます。
今後もよろしくお願いします!
>>>>>>>>>
こちらこそ、今後もよろしくお願いいたします。
今日もありがとうございました。
それでは、また。
>>>>>>>>>
私のビジネスの師匠のうち、この二人からは、かなり多くのことを学んで来ましたし、今も学んでいます。
どちらとも年下なのですが、このビジネス業界では私の「師匠」です。
この二人が新しい【教材】を出しましたので、紹介します。
全く参ったことに、無料です。
ネットビジネス大百科2
Comments