top of page

【ICT教育】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #情報活用能力 #プログラミング教育 #0131 #特別支援教育 #あきたUD


【ICT教育】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #情報活用能力 #プログラミング教育 #0131 #特別支援教育 #あきたUD


櫻田武です。


新学習指導要領では、パソコン操作などの「情報活用能力」を、読み書きなどの「言語能力」と同様の「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けています。


そのため、通常の教科の授業の中でも、こうした情報活用能力を身に付けることになっています。


>総則


各教科等の特質に応じて、次の学習活動を計画的に実施すること。


ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習を基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動


イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動


新学習指導要領では特に、キーボードによる文字入力のスキルの習得を重視しています。


2017年12月に文部科学省が示した「ICT環境の整備方針」では、小学校中学年以上では、キーボードを備えた情報端末を導入するように促しています。


文部科学省は子供たちのプログラミング教育について、「将来どのような職業に就くとして

も、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成する」ことが大切だと強調しています。


プログラミング教育で身に付く能力は、次の5つです。


1 抽象化する

2 分解して理解する

3 順序立てて考える

4 評価・分析する

5 方法を一般化する


大学入試センターは、2024年度の「大学入学共通テスト」から、コンピュータ(パソコン)で受検する「Computer Based Testing」(CBT)を導入することを検討しています。


明日の授業からでも、積極的にICTを使わないといけない時代です。


今日もありがとうございました。


それでは、また。


>>>>>>>>>

今年度も全国学力・学習状況調査で学力トップの秋田県。その秋田県でも県平均を上回る大仙市の子供たちの学ぶ様子を見にいらしてください。

なぜ、学力トップを維持しているのか、そこにUDの授業づくりの秘密があります。

8月6日からの申し込みです。

参加は無料です。

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/43060

>>>>>>>>

LINEでも情報を発信しています。

櫻田 武を友だちに追加するには、スマートフォン端末にLINEをインストールした後、下記リンクをクリックするか、添付のQRコードをスキャンしてください。

https://line.me/ti/p/u7g795NW3C

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page