櫻田武です。
スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの違いについて、よく分からないから教えてくださいというメッセージをいただきましたのでお答えします。
スクールカウンセラーは、本人に支援します。
スクールソーシャルワーカーは、本人と関係機関をつなぐ支援をします。
もう少し詳しく書きますね。
スクールカウンセラーは、心理の専門家として幼児児童生徒へのカウンセリングやストレスへの対処方法等に関する支援について、幼児児童生徒への直接的な支援や教員や保護者への専門的な助言等を行います。
スクールソーシャルワーカーは、福祉の専門家として様々な課題を抱える幼児児童生徒が置かれた生活環境への働きかけや、関係機関等とのネットワーク構築と連携調整、構内における組織的なチーム支援体制の構築等の役割を果たします。
特別な支援を必要とする幼児児童生徒を取り巻く状況は、多様化、複雑化しています。
先生一人だけで、学校だけで、支援ができる時代ではなくなったと感じています。
逆に、自分だけで支援ができると思っているのも逆に危ないと思ってしまいます。
心理や福祉の専門家には、どんどん頼って活用したほうがいいと思います。
ただし、一人の専門家の話を100%信じるのもどうかということも最近言われています。
このことも頭の片隅に入れておくといいかもしれません。
それでは、また。
今日もありがとうございました。
<櫻田オススメの本>
・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!
・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書)
・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18
・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。
Comments