top of page

「共生社会の実現に向けて〜多様性尊重の視点から〜」

あきたユニバーサルデザイン研究会第1回研修会(日本授業UD学会あきた支部第1回研修会)



12/9(日)14:20-15:20@大仙市立豊岡小学校


講話演習「共生社会の実現に向けて〜多様性尊重の視点から〜」

藤井慶博 (秋田大学教授、秋田大学附属特別支援学校校長、あきたUD研究会 アドバイザー)


障がいの疑似体験をとおして、障がいがあるということはどういうことかを小学生の子供がいる保護者の方々に考えていただきました。


「障害は複雑な現象であり、ある個人の肉体が持つ特徴と、その人が生きる社会の特徴とがもたらす相互作用の反映である。(WHO世界保健機関)」


藤井先生のスライド資料希望の方は、お問い合わせページからメールをお送りください。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page