top of page

【子供を自分のファンに】

【子供を自分のファンに】#教育 #授業のユニバーサルデザイン #学習者主体



櫻田武です。


学校の先生は、子供たちを自分のファンにしなくちゃいけないと思っている方はいないでしょうか。


確かに、自分のコミュニケーションで自分の魅力を高めることは大事なのですが、どうしてもコミュニケーションが苦手、親しみやすく子供と心を通わせることが苦手、話も面白くない。。。。と悩まれている先生も多いような気がします。


それでも、先生として信頼され、うまくやっている方もいます。


それはなぜだと思いますか?


それは、「場を作ることが上手」なのだと思います。


子供同士で互恵関係を築いて、先生抜きでも結果が出せる環境を作ることができる、それも大きな強みなのです。


新学習指導要領が全面実施されたら、むしろ、この「場を作ることが上手」という力の方が大事になる可能性は高いです。


子供より先生が授業で目立ってしまっては、「学習者主体」の授業にはなりませんものね。


今日もありがとうございました。


それでは、また。


@@@@@@@@@

日本授業UD学会あきた支部のホームページにメールアドレスを登録すると、「あきたまなびメール」をお届けします。

ぜひ、ご登録ください。

https://www.akitaud.com

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

櫻田武です。 「算数・数学ワーキンググループ における審議の取りまとめ」には、「学びに向かう力・人間性等」における資質・能力について次のように記述されています。 1 数量や図形についての感覚を豊かにするとともに、数学的に考えることや数理的な処理のよさに気付き、算数の学習を進んで生活や学習に活用しようとする態度 2 数学的に表現・処理したことを振り返り、批判的に検討しようとする態度 3 問題解決など

bottom of page