【知能指数が高いと?】#知能指数が高いと #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1205
- Takeshi Sakurada
- 6月28日
- 読了時間: 3分

櫻田武です。
特別支援教育担当指導主事として仕事をしていると、どうしてもIQ(知能指数)の数値に目がいってしまいます。
なぜなら、教育支援委員会での特別支援学級入厩の判断材料の一つになるからです。
ただし、IQは現在、知的障害の診断を決める最大の要因にはなっていませんので、注意が必要です。
私の心理学の師匠に、質問してみました。
ちなみに、私の心理学の師匠は、MENSAの会員です。
MENSAとは、上位 2 %の IQ (知能指数) を持つ人達が参加する国際グループです。
そして、試験に合格しないとその会員にはなれません。
質問した内容は、次のことです。
>>>>>>
「知能指数が高いと、何か良いことってあるの?」
>>>>>>
このような疑問をもつ人は多いのではないでしょうか。
でも、師匠はこう答えました。
>>>>>>
答えは簡単です。
「ありません」(笑)
>>>>>
そして、次のことを教えてくれました。
アメリカで、過去100年にわたって、知能指数が高い児童が、どんな人生を送るのか、追跡調査をする研究がおこなわれました。
1921年、心理学者の、ルイス・マディソン・ターマンが、スタンフォード大学で面白い研究を始めたのです。
カリフォルニア州で、IQ140以上の子供たちを1,500人集め、その後、どう成長するのか調べました。
その子供たちは、大人になった後、どうなったと思いますか?
1,500人のうち、億万長者になった人は0人。
政治家になった人も0人。
ノーベル賞を受賞した人も0人でした。
研究は、知能指数と仕事の業績は関係ないと結論づけました。
また、離婚率や自殺率、アルコール依存症の率は、全国平均とほぼ同じ値を示していました。
つまり、仕事だけではなく、プライベートも普通の人と変わらなかった、ということです。
知能指数で140以上というと、人口のトップ2%のIQを持っている人だけが入れる、MENSAのIQ132「以上」の基準です。
東大生の平均IQは120と言われますから、研究対象になったIQ140というと、かなりの天才と言えると思います。
しかし、それほどの知能指数を持っていても、結局、ほとんど人生には影響がない、ということになります。
師匠からすると、なぜ世間がここまでIQに敏感になるのか、理解できないと言っていました。
もっと、別の指標を重要視すべきだと思う、とも。
私は、IQ 140以上の子供たちは、きっとその特性のために、周りから理解されなかったのではないかと考えています。
つまり、周りの環境が、彼らの能力を生かすことができなかったと思うのです。
皆さんは、どうお考えですか?
ただ、師匠は話しているように、IQ以外の指標を重要視することも、とても大切なことだと思います。
IQテストは、約1時間くらいのテストで、検査者にもよるでしょうし、そのテストの結果がその後の人生を大きく左右するというのも、怖いことだからです。
感想やご意見をお持ちしています。
それでは、また。
今日もありがとうございました。
>>>>>>>>>>>>
◆ 櫻田の推し本
野口晃菜
差別のない社会をつくるインクルーシブ教育
2025年10月23日(木)野口さんのオンライン講演会を大曲仙北特別支援教育研究会の秋季大会で行います。
Comentarios