top of page
![]() | ![]() Describe your image. | ![]() |
---|---|---|
![]() IMG_6264 |

ようこそ日本授業UD学会あきた支部へ
「日本授業UD学会 あきた支部」は、
ユニバーサルデザインの授業づくりを研究することを通して、すべての子どもたちが「わかる できる 楽しい おもしろい」と感じられる授業環境等を提供するとともに、すべての子どもたちが多様性を尊重し、価値観を高め合い、社会に役立つ存在になることに貢献します。
代表 櫻田 武
Email: sakurada@herb.ocn.ne.jp


【努力とは】【研究会・講演会のお知らせ】#努力とは #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1211
櫻田 武です。 まずは、研究会のお知らせです。 10月23日(木)大曲仙北特別支援教育研究会の秋季研究大会が開催されます。 公開授業では、大仙市立豊成小学校 後藤先生による、6年国語科の単元内自由進度学習をご覧いただきます。...

Takeshi Sakurada
10月5日読了時間: 4分


【研究会のお知らせ】【記憶の編集機能】#記憶の編集機能 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1210
櫻田武です。 脳科学を研究していると、より効果的な仮説があることにも気付けます。 そのひとつが、「記憶の編集機能を活用する」という方法です。 脳科学的には、「人間とは記憶と言葉である」というように定義されています。 私たちの記憶そのものが、思考やメンタル、考え方などに大きな...

Takeshi Sakurada
9月27日読了時間: 4分


「Win-Win」と「相乗効果」について~自立を超えて、共に成長するために~ #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #SENS秋田支部BY
櫻田武です。 みなさんは「Win-Win」という言葉を聞いたことがあると思います。これは、相手と協力し、お互いに利益を得ながら関係を築くことを意味します。そこから生まれるのが「相乗効果」です。 相乗効果とは、 1+1=2 ではなく、 1+1=3以上...

Takeshi Sakurada
9月21日読了時間: 3分


【相乗効果】相乗効果 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1209
櫻田武です。 ふたりの人間が同じ意見だったら、どちらかひとりは不要になってしまいます。 だまし絵で、自分と同じように老婆しか見えていない人と話しても、何も得るところはないからです。 新しいことを学ぼうとしているときに、同じ意見の人とわざわざ話す必要はありません。...

Takeshi Sakurada
9月14日読了時間: 2分


【記憶の編集機能】#記憶の編集機能 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1210
櫻田武です。 脳科学を研究していると、より効果的な仮説があることにも気付けます。 そのひとつが、「記憶の編集機能を活用する」という方法です。 脳科学的には、「人間とは記憶と言葉である」というように定義されています。 私たちの記憶そのものが、思考やメンタル、考え方などに大きな...

Takeshi Sakurada
8月19日読了時間: 3分
【岡垣中学校校内研修会】
櫻田武です。 本日は、福岡県遠賀郡岡垣町立岡垣中学校の生徒指導・特別支援教育の校内研修会で、対面LIVEでお話させていただきました。 テーマは、【発達障がいの生徒を含めた教科指導、支援のあり方 ~ユニバーサルデザイン(UD)とUDLを活用して~】でした。...

Takeshi Sakurada
8月4日読了時間: 1分


【子供が変わる】#子供が変わる #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1208
櫻田武です。 資料を整理していたら、もう5年前になるのですが、指導主事時代の指導メモが出てきたのでシェアします。 >>>>>>>>> 生徒指導の学校訪問が終わりました。 最後の学校はK小学校でしたが、子どもたちの学ぶ姿がとても一生懸命で気持ちのよい訪問となりました。...

Takeshi Sakurada
7月26日読了時間: 3分


【人間関係づくりについて】#人間関係づくりについて #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1207
櫻田武です。 今日は、「人間関係づくりについて」、あきたUD研究会の顧問である臨床心理士のS先生のお話をお送りします。 >>>>>> 生徒向けに、人間関係作りのワーク・講話を学校から依頼される機会が増えてきました。 心配な生徒について、先生方に聞いてみると「自分から仲間の輪...

Takeshi Sakurada
7月16日読了時間: 3分


【暗記することは意味がない?】#暗記全盛 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1206
櫻田武です。 今日は大学教授の私の師匠のつぶやきをシェアします。 >>>>>> 私は35年近く、講義の試験を「自分で問題を作って自分で答える」という形式で一貫してきた。 答案は原稿用紙4枚分。 その答案のレベルが年を追うごとに下がってきた。...

Takeshi Sakurada
7月9日読了時間: 2分


【知能指数が高いと?】#知能指数が高いと #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1205
櫻田武です。 特別支援教育担当指導主事として仕事をしていると、どうしてもIQ(知能指数)の数値に目がいってしまいます。 なぜなら、教育支援委員会での特別支援学級入厩の判断材料の一つになるからです。 ただし、IQは現在、知的障害の診断を決める最大の要因にはなっていませんので、...

Takeshi Sakurada
6月28日読了時間: 3分
bottom of page