top of page

【早寝早起き朝ごはんは本当に効果的なのか】#早寝早起き朝ごはん #あきたUD  #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1122


櫻田武です。


5年前の少し古いデータですが「早寝早起き朝ご飯」全国協議会が行った調査結果が報告されています。


これは全国18歳から65歳の男女5000人を対象に、子供の頃の基本的な生活習慣と大人になってからの資質や能力、それから生活態度の結びつきを調べた報告です。


そこから興味深い結果が読み取れました。


その中から3つをお伝えします。


1 子供の頃、「早寝早起き朝ご飯」をしっかりしていた人ほど、現在仕事が生きがいとなっており、自分が好きであると言う自己肯定感が高い


2 家庭の経済状況にかかわらず、早く寝て早く起き、朝ご飯をしっかり食べた人ほど人間関係能力が高く、丁寧な言葉遣いができている


3 早く起きて、子供の頃「朝活」をした人ほど規範意識が高く、へこたれない力を持っている


ここでいう「朝活」というのは、縄跳びやかけっこといった運動、朝読書、家事のお手伝い、それから勉強(宿題を含む)などです。


「早寝早起き朝ご飯」という言い伝えは、やはり「三文の得」だったおいうわけでなのです。


データからも裏付けられたというわけです。


ということで、子供たちにも勧めたいですね。


ただ、現在この「早寝早起き朝ご飯全国協議会」の HPは1年ほど更新されておらず、存在しているのか少し疑問です。


それでは、また。


今日もありがとうございました。


*櫻田の押し本

・論理だけでなく感性が必要とされる時代です。一読されることをお勧めします。面白いです。

「仕事ができる」とはどういうことか? (宝島社新書) / 楠木 建  山口周https://amzn.to/4hP2hcX

「直観を磨くもの」: 小林秀雄対話集 (新潮文庫) / 小林 秀雄


・これは、しばらく前から言われていることですが、学力向上と精神安定その他には朝運動が大事ということです。

 
 
 

Comments


  • White Instagram Icon

© Copyright 2023 by Springfield School. Proudly created with Wix.com

Contact Us

Address

Tel: 090-2020-7578

Email: info@akitaud.com

​秋田県大仙市大曲須和町1丁目6-58

bottom of page