top of page
Our News
検索
Takeshi Sakurada
6 日前読了時間: 3分
【自制心を保つには?】#自制心を保つには #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1114
櫻田武です。 あなたも私と同じように、「自分で決めたことが続かない…」「モチベーションが途切れてしまった…」といった経験があるのではないでしょうか? その結果、「なんて、自分は意志が弱いんだ...」などと自分を責めてしまったこともはないでしょうか。...
閲覧数:14回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年12月28日読了時間: 3分
【PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)】# PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)#あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1113
櫻田武です。 スタンフォードオンラインスクール校長の星先生がPBLについて分かりやすくお話しされていたのでシェアします。 >>>>>>>> PBLは、その名の通りプロジェクトをベースにして、生活や社会に関連する具体的なプロジェクトを遂行していくことで生徒が学習を進めていくと...
閲覧数:24回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年12月22日読了時間: 2分
【子供を襲うために最適な場所】#子供を襲うのに最適な場所
櫻田武です。 県の生活安全指導者研修会に出席しました。 これまで特別支援教育にどっぷりでしたので、安全教育の研修会には全く出たことがありませんでしたので、なかなか刺激的でした。 文科省から2019年3月に出された「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育はお読みになりましたか?...
閲覧数:5回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年12月15日読了時間: 2分
【意味記憶】#意味記憶 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1111
櫻田武です。 私が小学校2年生の担任だった時、九九の暗誦は春から行いました。 普通であれば九九の学習は秋からですよね。 でも、帰りの会にお遊びとして毎日一つの段ずつ唱えていました。 最初は、私が一つ唱えた後、子供たちが声を揃えて一つ唱えます。...
閲覧数:10回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年11月30日読了時間: 5分
【単元デザイン】#単元デザイン #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1110
櫻田武です。 単元計画の大切さについては、ここでも過去も書いたと思いますが、現学習指導要領になってさらにその重要度が高まったと思います。 なぜなら、評価を「単元や時間のまとまりを見通して」行うことと明記されたからです。 また、評価基準は「主体的に学習に取り組む態度」となって...
閲覧数:8回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年11月23日読了時間: 5分
【一流と二流の決定的な違い】#一流と二流の決定的な違い #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1109
櫻田武です。 誰でもできることなら一流になりたいと思っていると思います。 「誰でも」というのは言い過ぎでしょうか(笑) こういう時には、逆に「では、一流ではないということはどのようなことか、二流とはどういう意味か」と考えてみます。...
閲覧数:24回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年11月9日読了時間: 2分
【不安はない】#不安はない #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1107
櫻田武です。 「HEROs LAB」という中高生に向けたオンラインスクールがあります。 https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/activity/50401 2020年10月、コロナ化の中、元日本代表の中田英寿氏が...
閲覧数:33回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年11月4日読了時間: 2分
【モチベートとインスパイア】#モチベートとインスパイア #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1106
櫻田武です。 これは私が尊敬している経営者から教わったことです。 それは、「人をインスパイアするのは行動であり、言葉ではない」。 確かに、誰かに作業の指示を出すだけなら、仕事ができない新人でもできます。 それで人が動いてくれるかというと、そして、動き続けてくれるかというと、...
閲覧数:27回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年10月20日読了時間: 4分
【不登校】#不登校 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1105
櫻田武です。 2020年の終わりに、下記のようなコラムを書いていました。 でも、教育委員会から現場に戻ってきて4年目、どうも、状況は違ってきているような気がします。 結論から言いますと、「子どもの耐性が弱くなっている」ことも原因ではないか、ということです。...
閲覧数:29回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年10月16日読了時間: 2分
【グローバルと多様性】#グローバルと多様性 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1103
櫻田武です。 日本でアフリカ出身者として学長となった京都精華大学のウスビ・サコ学長は、グローバル教育の鍵として「多様性」を挙げ、「お互いの違いから学び合おうという姿勢」の重要性を強調しています。 しかし、一方、みんなが一緒に同じように学ぶ日本では、「小さな違いが認められてい...
閲覧数:11回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年10月6日読了時間: 6分
【課長コラム】#課長コラム #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1102
櫻田武です。 今日は当時の文科省の課長コラムをシェアします。 >>>>> 「令和の日本型学校教育」〔初等中等教育局初等中等教育企画課長 浅野敦行〕 2020年11月7日、中央教育審議会初等中等教育分科会において、新しい時代の初等中等教育のあり方について、昨年4月の包括的な...
閲覧数:48回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年9月21日読了時間: 1分
【ゆさぶり】#ゆさぶり #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1101
櫻田武です。 授業で大事なのは「ゆさぶり」とよく言われます。 では、どうやってゆさぶればよいのでしょうか。 高橋達哉先生は国語授業での「もしも発問」を提唱しています。 それは、「もしも・・・だったら?」と実際の文章とは異なる場合を「仮定する発問」のことです。 ご紹介します。...
閲覧数:17回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年9月16日読了時間: 3分
【国語のめあてとまとめ】#国語のめあてとまとめ #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1031
メンバーの方からご質問を頂きました。 >>>>> 国語の授業のyoutubeを載せて頂きありがとうございました。 勉強させて頂きました。 質問があるのですが、国語科の授業だと算数のようにめあてとまとめが整合する授業を展開することを難しく感じています。...
閲覧数:26回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年9月7日読了時間: 2分
【プランニング】#プランニング #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1030
櫻田武です。 アメリカ大統領にもなった、ドワイト・D・アイゼンハワーは、「計画Planは役に立たないが、計画作りPlanningは不可欠である」と言っています。 私たちは、全知じゃありません。 未来には予想外のことがいろいろ起こりますし、相手がいるなら裏をかこうと行動を変え...
閲覧数:23回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年9月2日読了時間: 2分
【ノウフー】#ノウフー #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1027
櫻田武です。 私は、以前から、授業のユニバーサルデザインの肝の一つは「めあて」であり、めあての焦点化として、「What」「How」「Why」の3つのめあての型について、発信しています。 自分の問題や課題について、この3つの型に当てはめて考えてみると、授業のめあて...
閲覧数:45回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年8月25日読了時間: 2分
【SDGs】#SDGs #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1026
櫻田武です。 あなたの学校でも、SDGsに取り組んでいることだと思います。 私は、特別支援教育を中心にSDGsに取り組んでいます。 SDGsの正式名称はSusutainable Development Goals(持続可能な開発目標)で、SDGsの合言葉は「だれひとり...
閲覧数:17回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年8月18日読了時間: 2分
【意欲を高めるために】#意欲 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs
櫻田武です。 兵庫教育大学で教育工学を研究されている小川先生が、日本LD学会全国大会でこんなことを話されていました。 >>>>> 学習指導要領は、バージョン1の「勉強」からバージョン2の「学習」となった。 次の学習指導要領は、バージョン3「学びの時代」となるだろう。...
閲覧数:19回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年8月13日読了時間: 2分
【メンテナンス】#メンテナンス #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1024
櫻田武です。 以前はときどき、体のメンテナンスをしていたけれど、最近はしていないなあと思っています。 マッサージに行ったり、針に行ったり、いつも以上に健康な物を食べたり……。 「糖質制限」にも積極的に取り組んでいたなあと……。...
閲覧数:14回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年8月4日読了時間: 2分
【学習性無力感】#学習性無力感 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1023
櫻田武です。 心理学における有名な、「犬に対する非道な実験」をご存知ですか? これは、マーティン・セリグマンという心理学者が行った、犬に電気ショックを与える実験です。 Aグループの犬は、ボタンを押せば電気ショックを止められるような状態の部屋に入れて、電気ショックを与えます。...
閲覧数:40回0件のコメント
Takeshi Sakurada
2024年7月28日読了時間: 2分
【自己実現】#自己実現 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1022
櫻田武です。 自己実現をすることを、ありのままで生きること、とか、生きたいように生きること、と思っている方がたまにいます。 ですが、これは勘違いだと師匠に言われました。 ありのままで生きたところで、生きたいように生きたところで、自己実現なんてできないのだそうです。...
閲覧数:23回0件のコメント
現在開催中のイベントはありません
bottom of page