top of page

Our News
検索


【暗記することは意味がない?】#暗記全盛 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1206
櫻田武です。 今日は大学教授の私の師匠のつぶやきをシェアします。 >>>>>> 私は35年近く、講義の試験を「自分で問題を作って自分で答える」という形式で一貫してきた。 答案は原稿用紙4枚分。 その答案のレベルが年を追うごとに下がってきた。...

Takeshi Sakurada
16 分前読了時間: 2分


【知能指数が高いと?】#知能指数が高いと #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1205
櫻田武です。 特別支援教育担当指導主事として仕事をしていると、どうしてもIQ(知能指数)の数値に目がいってしまいます。 なぜなら、教育支援委員会での特別支援学級入厩の判断材料の一つになるからです。 ただし、IQは現在、知的障害の診断を決める最大の要因にはなっていませんので、...

Takeshi Sakurada
6月28日読了時間: 3分


【コミュニケーションスキルと音読】 #コミュニケーションスキルと音読 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1204
櫻田武です。 「コミュニケーションが、スキルという側面をもっているとすれば、量をこなさないかぎり、絶対にうまくならない」 これは、広島大学の 栗原慎二先生のお話です。 先生方は、もっと質の高い効果的なプログラムを求めがちだが、これが落とし穴になるということでした。...

Takeshi Sakurada
6月21日読了時間: 2分
【特別視した支援】#特別視した支援 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1203
櫻田武です。 特別な指導や支援のつもりで、特別視した指導や支援になっていないでしょうか。 これを常に意識しておくとともに、特別な指導や支援が、児童生徒自身の心の痛手になっていないかどうか、本人の反応や表情も十分に確認しながらすすめることが大事です。...

Takeshi Sakurada
6月15日読了時間: 1分


【動機付け評定尺度】#動機付け評定尺度 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1201
櫻田武です。 支援を展開していくには、アセスメントが重要です。 行動分析において、機能的アセスメント(行動観察・機能的アセスメント)は特徴的な分析方法ですが、その基本は「気になる行動の前と後の出来事を記録する」ことです。...

Takeshi Sakurada
6月7日読了時間: 2分


【半構造化面接法】#半構造化面接法 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1130
櫻田武です。 支援を展開していくには、アセスメントが重要です。 行動分析において、機能的アセスメント(行動観察・機能的アセスメント)は特徴的な分析方法ですが、その基本は「気になる行動の前と後の出来事を記録する」ことです。...

Takeshi Sakurada
5月18日読了時間: 2分


【ネットワーク】#ネットワーク #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1129
櫻田武です。 今は亡きオグ・マンディーノは、極めて大きな成功を収めた人物です。 講演者や語り手としても活躍した彼ですが、多くの人は、ベストセラーになったビジネス書の古典、 「世界最高の商人」 https://amzn.to/37cfaL8...

Takeshi Sakurada
4月27日読了時間: 3分


【交流及び共同学習】#交流及び共同学習 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1127
櫻田武です。 あなたの学校やクラスでは、障がいのある子どもや大人との交流を行っていますか? 多様性の時代を生きる子どもたちにとって、障がいのある人との交流は欠かせないと思います。 私は、教育委員会で文科省の委託事業「交流及び共同学習(心のバリアフリー)事業」を行ってきました...

Takeshi Sakurada
4月19日読了時間: 5分


【自力思考】#自力思考 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1124
櫻田武です。 メールをいただきました。 個人が特定されないように若干内容を変更して、シェアいたします。 >>>>> 櫻田武先生 授業UD研究会で、昼食をご一緒させていただいた、○と申します。 当時は小学校の教頭でしたが、今年県と大学の交流人事で大学教職大学院の教員として仕事...

Takeshi Sakurada
4月5日読了時間: 2分


【愛の反対語】#愛の反対語 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1123
櫻田武です。 突然ですが、「愛」の反対語は、何ですか? 「憎しみ」「怒り」「恨み」でしょうか。 私も、師匠からそう問われた時に、そう答えました。 でも、師匠は意外な言葉を口にしました。 それは、「価値観」。 「愛」の反対語は、「価値観」だと言ったのです。...

Takeshi Sakurada
3月30日読了時間: 2分
【早寝早起き朝ごはんは本当に効果的なのか】#早寝早起き朝ごはん #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1122
櫻田武です。 5年前の少し古いデータですが「早寝早起き朝ご飯」全国協議会が行った調査結果が報告されています。 これは全国18歳から65歳の男女5000人を対象に、子供の頃の基本的な生活習慣と大人になってからの資質や能力、それから生活態度の結びつきを調べた報告です。...

Takeshi Sakurada
3月16日読了時間: 2分


【宿題の答えをどうする?】#宿題の答えをどうする #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1121
櫻田武です。 質問をいただきました。 >>>>>>> お世話になっております。 いつも配信ありがとうございます。 また質問があるのですが、プリント等の宿題の直しは子どもたちに休み時間等にさせるべきでしょうか。 私のクラスでは、宿題のプリントを少しレベルが上がったジャンプ問題...

Takeshi Sakurada
3月8日読了時間: 2分


【自力解決、自力思考】#自力解決、自力思考 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1120
櫻田武です。 私は「自力解決」という言葉は使っていません。 なぜなら、「自力解決」だと、全員が自分で解決しないといけないというニュアンスが含まれているからです。 だから、「自力思考」という言葉を使っています。 約15年前に当時の教育専門監(スーパーティーチャー)と文科省の事...

Takeshi Sakurada
2月22日読了時間: 2分


【真理を発見する】#真理を発見する #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1119
櫻田武です。 脳の仕組みから見ると、ものごとをよく覚えるためには、物事を関連付けるとよいです。 ものごとを互いに関連付けることが、ものごとをよく理解するために必要だからです。 脳は、理解していないことは覚えられないからです。...

Takeshi Sakurada
2月15日読了時間: 2分


【ICTの活用】#ICTの活用 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1117
櫻田武です。 国では新しい学習指導要領の話合いが進んでいるところですが、その内容を読んでみますと、「デジタル」という言葉が何度も出てきています。 学校における各教科等の指導に当たっては、学習指導要領に基づき、資質・能力をバランスよく育成するため、子供や学校等の実態に応じ、各...

Takeshi Sakurada
2月1日読了時間: 2分


【個別最適な学び】#個別最適な学び #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs
Q 個別最適な学びとはどのようなことですか? 個別最適な学びとは、大きく2つに分けられます。 1つは「指導の個別化」、もう一つは「学習の個性化」です。 指導の個別化は、学習ログ等を参考にして、一人ひとりの学習進歩を把握した上で指導自体を一人ひとりに合わせたものにすることです...

Takeshi Sakurada
1月25日読了時間: 2分


【自制心を保つには?】#自制心を保つには #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1114
櫻田武です。 あなたも私と同じように、「自分で決めたことが続かない…」「モチベーションが途切れてしまった…」といった経験があるのではないでしょうか? その結果、「なんて、自分は意志が弱いんだ...」などと自分を責めてしまったこともはないでしょうか。...

Takeshi Sakurada
1月12日読了時間: 3分


【PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)】# PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)#あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1113
櫻田武です。 スタンフォードオンラインスクール校長の星先生がPBLについて分かりやすくお話しされていたのでシェアします。 >>>>>>>> PBLは、その名の通りプロジェクトをベースにして、生活や社会に関連する具体的なプロジェクトを遂行していくことで生徒が学習を進めていくと...

Takeshi Sakurada
2024年12月28日読了時間: 3分


【子供を襲うために最適な場所】#子供を襲うのに最適な場所
櫻田武です。 県の生活安全指導者研修会に出席しました。 これまで特別支援教育にどっぷりでしたので、安全教育の研修会には全く出たことがありませんでしたので、なかなか刺激的でした。 文科省から2019年3月に出された「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育はお読みになりましたか?...

Takeshi Sakurada
2024年12月22日読了時間: 2分


【意味記憶】#意味記憶 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1111
櫻田武です。 私が小学校2年生の担任だった時、九九の暗誦は春から行いました。 普通であれば九九の学習は秋からですよね。 でも、帰りの会にお遊びとして毎日一つの段ずつ唱えていました。 最初は、私が一つ唱えた後、子供たちが声を揃えて一つ唱えます。...

Takeshi Sakurada
2024年12月15日読了時間: 2分
現在開催中のイベントはありません
bottom of page