top of page

Our News
検索


Takeshi Sakurada
2024年9月2日読了時間: 2分
【ノウフー】#ノウフー #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1027
櫻田武です。 私は、以前から、授業のユニバーサルデザインの肝の一つは「めあて」であり、めあての焦点化として、「What」「How」「Why」の3つのめあての型について、発信しています。 自分の問題や課題について、この3つの型に当てはめて考えてみると、授業のめあて...
閲覧数:45回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年8月25日読了時間: 2分
【SDGs】#SDGs #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1026
櫻田武です。 あなたの学校でも、SDGsに取り組んでいることだと思います。 私は、特別支援教育を中心にSDGsに取り組んでいます。 SDGsの正式名称はSusutainable Development Goals(持続可能な開発目標)で、SDGsの合言葉は「だれひとり...
閲覧数:18回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年8月18日読了時間: 2分
【意欲を高めるために】#意欲 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs
櫻田武です。 兵庫教育大学で教育工学を研究されている小川先生が、日本LD学会全国大会でこんなことを話されていました。 >>>>> 学習指導要領は、バージョン1の「勉強」からバージョン2の「学習」となった。 次の学習指導要領は、バージョン3「学びの時代」となるだろう。...
閲覧数:19回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年8月13日読了時間: 2分
【メンテナンス】#メンテナンス #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1024
櫻田武です。 以前はときどき、体のメンテナンスをしていたけれど、最近はしていないなあと思っています。 マッサージに行ったり、針に行ったり、いつも以上に健康な物を食べたり……。 「糖質制限」にも積極的に取り組んでいたなあと……。...
閲覧数:14回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年8月4日読了時間: 2分
【学習性無力感】#学習性無力感 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1023
櫻田武です。 心理学における有名な、「犬に対する非道な実験」をご存知ですか? これは、マーティン・セリグマンという心理学者が行った、犬に電気ショックを与える実験です。 Aグループの犬は、ボタンを押せば電気ショックを止められるような状態の部屋に入れて、電気ショックを与えます。...
閲覧数:40回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年7月28日読了時間: 2分
【自己実現】#自己実現 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1022
櫻田武です。 自己実現をすることを、ありのままで生きること、とか、生きたいように生きること、と思っている方がたまにいます。 ですが、これは勘違いだと師匠に言われました。 ありのままで生きたところで、生きたいように生きたところで、自己実現なんてできないのだそうです。...
閲覧数:23回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年7月17日読了時間: 2分
【幸福の要因】#幸福の要因 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1020
櫻田武です。 あなたは、人間の幸福が何によって決まるかを知っていますか? 一般的には、「人間の幸福には、健康かどうかやお金をどれだけ持っているかなどが大きく関わっているのではないか」と考える人が多いものです。 しかし、それを裏付ける話があったのです。...
閲覧数:32回
0件のコメント

Takeshi Sakurada
2024年7月7日読了時間: 5分
【第62回東北連合小学校長会研究競技大会青森大会】
櫻田武です。 7/4~5に弘前市で行われた標記の大会に参加してきました。 1日目は、記念講演会、2日目は分科会が行われ、東北の校長約950名が弘前市に集まりました。 1日目の記念講演は、【健康教育の理念とその実践〜「健やか力」育成のために〜】と題して、弘前大学特別顧問・名誉...
閲覧数:100回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年6月29日読了時間: 3分
【失敗は成功のもと】 #失敗は成功のもと #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1019
櫻田武です。 「失敗は成功のもと」 という言葉をあなたも聞いたことがあると思います。 何事もチャレンジして失敗しても、それは必ず成功につながるからどんどん行動した方が良い。 チャレンジを重ね続けることの重要性を説いた言葉です。...
閲覧数:60回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年6月16日読了時間: 2分
【評価のポイント】#評価のポイント #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1018
櫻田武です。 学習指導要領では、深めた考えをアウトプットする表現型の授業を重んじているように思います。 それは、評価する際にもポイントになります。 1 子供の表現の中に、これまで思考判断してきたことが、どこにどのように表れているかということを見取る必要があります。...
閲覧数:23回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年6月2日読了時間: 2分
【算数のお話】#算数のお話 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1017
櫻田武です。 先日ここで子供たちをゆさぶるための方法の一つとして、「絵を描かせる」方法があるということをお知らせしました。 メッセージをいただきましたので、シェアいたします。 >>>>>>> いつもたくさんの学びをありがとうございます。...
閲覧数:30回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年5月25日読了時間: 2分
【環境づくり】#環境づくり #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs
櫻田武です。 ユニバーサルデザインの授業づくりでは「環境づくり」が大切だと言われます。 というか、現在のグローバルな障害観が、「環境」が障害を決めるという考えですから、当たり前なことなのですが。 「(環境が整えば)障害は無くなりますよ」、軽くなるんじゃなくて無くなりますよと...
閲覧数:20回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年5月19日読了時間: 3分
【自省の心】#自省の心 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1015
櫻田武です。 心理学の有名な実験のひとつに、「ダニング=クルーガー効果」というものがあります。 このダニング=クルーガー効果は、心理学者のデヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーが1999年に見出した現象です。 この現象の結論は、「何かの分野で成績が悪く能力の低い人ほ...
閲覧数:22回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年5月11日読了時間: 2分
【ゆさぶり1】#ゆさぶり1 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1013
櫻田武です。 本市の前教育長は、授業の中の「ゆさぶり」が考える力を育む、と教育委員会訪問で必ず話します。 では、どうやって子供達をゆさぶりますか? いろいろな作戦はありますが、その一つとして、「絵に描かせる」方法があります。...
閲覧数:64回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年4月28日読了時間: 6分
【バカほど「それ、意味ありますか」と問う】#あきたUD
櫻田武です。 2017年の記事ですが、ファンである宮台先生のコラムをシェアします。 >>>>>>>>>> <若者の思考レベルが"劣化"している> 先輩から「理不尽なマナー」を強要されたとき、どうすればいいか。 社会学者の宮台真司さんは「『何の意味があるのか』などとマナーやル...
閲覧数:46回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年4月20日読了時間: 2分
【先輩の悩み】#先輩の悩み #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1012
櫻田武です。 今日は、特別支援教育の大先輩(女性)からのメールをそのままシェアします。 >>>>>> 最近、考えています。悩んでいます。 いわゆる定員割れの高校に最近、知的障害の子どもたちがたくさん入学しています。 入学はできます。記号が当たれば0点は免れますから。...
閲覧数:17回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年4月7日読了時間: 2分
【ASDの子供たちの問題】#ASD #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1011
櫻田武です。 学習指導要領は、主体的・対話的で深い学びに基づく指導方法の質的改善が求められています。 しかし、これは、ASD児にとって、問題です。 なぜなら、ASD児は、障害特性から対話的な学習に多くの困難を伴うからです。...
閲覧数:80回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年3月30日読了時間: 3分
【価値観】#価値観 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1010
櫻田武です。 「価値観」という言葉は聞いたことがあると思いますが、あなたの「価値観」は何ですか? 価値観とは何かというと、「自分自身が何を大事にしているのか?」というものです。 例えば、 家族を大事にしている、 趣味を大事にしている、 仕事を大事にしている…… などです。...
閲覧数:23回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年3月17日読了時間: 2分
【習慣化についてのエビデンス】#習慣化についてのエビデンス #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1009
櫻田武です。 自己啓発書をいろいろと読むと、3の倍数で「21日間続けると習慣化する」と書いてあることが多いです。 あなたの実感としてはいかがでしょうか。 しかし、この21日という数字には、どうも科学的な根拠はないらしいのです。...
閲覧数:37回
0件のコメント


Takeshi Sakurada
2024年3月10日読了時間: 2分
【教育は科学】#教育は科学 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1008
櫻田武です。 学校も「業務改善」が大切だと言われています。 文科省は、「予測困難な時代だから新しい学力観に基づいて新しい学校を作っていくために、人が足りないです。」とかなり前から訴えています。 しかし、財務省は、「子供が減るのに今まで以上に教員が必要だというのはどういうこと...
閲覧数:22回
0件のコメント
現在開催中のイベントはありません
bottom of page