top of page

【不完全でいい】#不完全でいい #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs


櫻田武です。


人はよく、上を目指すことを教え込まれます。


テストは 100 点が一番いいですから、少しでも点数を上げようとします。


大学進学も偏差値で判断されます。


頭の良さだけに限りません。


かけっこもビリよりは1 番の方が褒められますし、野球でもサッカーでもどんなスポーツでも点数が多い方が勝ちます。


より多くの点数を取ること、上位を目指すこと、完璧を目指すこと、それが良しとされます。


社会に出てからもそうです。


出世すること、高収入を得ること、それが社会的成功と言われています。


SNS とか YouTube でも、「いいね」や「シェア」が多いとすごいと思われます。


多くの人が、この暗黙のルールの中で、上に上に、ともがいています。


しかし、冷静に考えてみると、この争いにはゴールはありません。

上に行けばまた上があって、 いい点が取れなければ、不完全な自分を感じます。


それに悩む人も多いです。


そもそも人を数値化しようとするのが、少しおかしいと私は思います。


テストの成績が悪くても、スポーツが下手でも、すごくいい奴がいます。


人の心はもちろん点数などつけられません。


通知表の点数で人間性や人間力は決まりません。


いつの間にか世の中は、「成績や数値で人間を判断する」というようになりましたが、そこばかり気にしちゃいけません。


テストで 100 点を取ったからって、人生が幸せになるわけではありません。


人生をどう生きるのが正しいか? に答えはないですよね。


答えはないですが、「自分にとっての 100 点」を目指して、日々成長していくのはいいことだと思います。


つまりは、「不完全でいい」ということですよね。


不完全だからこそ、改善していけます。


いい状態を作り出していくことができます。


これは、素晴らしいことです。


初めから 100 %完璧な自分、100 %完璧な世界にいたら、面白くないと思います。


いろんなことに挑戦できるのが、人生の醍醐味で、それがなければ面白くない。


自分で決めた 100 点を取って、次はさらに上を目指す。


このくらいの心意気がいいのではないでしょうか。


そして、テストで 100 点とっても、かけっこで 1 番になっても、自己満足で終わるのであれば、意味がないと思います。

やはり、その力を人の役に立ててこそ、 意味が生まれてくると思っています。


今日もありがとうございました。


それでは、また。


>>>>>>

知っているか、知っていないかだけで差がつく!

最高のグローバルスキル「生き抜く力」の磨き方

スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の本。

ぜひ、読んでみてください。

子供たちにも教えたい内容です。

スタンフォード式生き抜く力 星 友啓 (著)


閲覧数:27回0件のコメント
bottom of page