top of page

【脳科学を学ぶこと】#脳科学 #科学 #モンテッソーリ #特別支援教育 #あきたUD #ユニバーサルデザイン #0226


櫻田武です。

障がい=特性×環境です。

逆に言うと、環境によって、私たちは子供たちを変化させられるということです。

このことによって、私たち教師は、教室の中での実践で子供たちを変えることができると希望をもつことができます。

教師は脳科学を学ばなければならない、と私は思います。

もちろんどれだけ勉強しようとも、脳科学者でない限りは門外漢です。

それでも教師は、実践することができるという点で、脳科学者よりは有利な立場に立っていると思います。

このような好条件であることを自覚して、「科学的な目」をもつことを心がけたいです。

ただし、忘れてはいけないことがあります。

「医者は科学だけでなく、人間を愛さなければなりません」という言葉です。

これは、モンテッソーリの言葉です。

モンテッソーリは元は医者です。

だからこそ、子供たちへの愛情の大切さを認識していたのかもしれません。

「科学の視点」も超える意識の高さを感じます。

科学の視点と、人間愛。

私もまだまだ学ぶ余地がありそうです。

それでは、また。

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

>>>>>>>

2020年2月8日(土)特別支援教育セミナー@はなび*アム

参加無料

障害と共生についての特別支援教育セミナーです。心のバリアフリーに向けて、一緒に学びましょう。講師は、秋田大学の藤井慶博 教授です。

参加申し込みはこちら

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【教育効果の高い学校】#教育効果の高い学校 #あきたUD  #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1006

櫻田武です。 お茶の水女子大学の研究チームが、「教育効果の高い学校」の研究をしました。 家庭環境があまり良くない割には子供たちの学力が高い学校です。 その要因は・・・・ 1番目が、表現力・課題探求力の向上。 「児童が自分で調べたことや考えたことを分かりやすく文章に書かせる指導」、これを「教育効果の高い学校」では53.3%がよく行ったと答えています。 一方で、「教育効果の低い学校」では3割程度でしか

bottom of page