【ゆさぶりの発問例3】#ゆさぶりの発問例 #あきたUD #授業のユニバーサルデザイン #日本授業UD学会あきた支部 #特別支援教育 #SDGs #1215
- Takeshi Sakurada

- 2 日前
- 読了時間: 2分

櫻田武です。
今回もゆさぶりの発問例について、尊敬する元算数の指導主事から教えていただきましたので、シェアします。
>>>>>>>>
5 子供の思考や表現の価値を問う
例)「この式のいいところは何でしょう?」
・友達の考えを評価し、学び合いの質を高める
・子供の思考力や表現力の向上につなげる
6 条件をつけて考えさせる
例)「筆算をしないで計算できるかな?」
・創造的なアイデアを求める
・子どもに問いをもたせ、思考を刺激する
7 反論するように問いかける
例)「この式が本当に一番簡単なの?」
・反省的思考を促し、思考を深化させる
>>>>>>
質問と発問は違います。
質問=正答のみを求める。
発問=子供の思考が焦点化したり、拡散したり、深化したりするもの。多様な考えを引き出すもの。
7つの方法で、質問を発問に変えていきましょう。
それでは、また。
今日もありがとうございました。
>>>>>
*No.21まで、アップしました。
「UDラジオ」5分間のUDレッスン
UDラジオ#1【支援の必要な子を置いてけぼりにしない授業は?】
UDラジオ#2【全員に効果的な手立ては?】
UDラジオ#3 【「丁寧な説明と指示」「必要最低限の情報」のバランスがとれない】
UDラジオ#4【上位の子への対応は?】
UDラジオ#5【授業UDの例を知りたい】
UDラジオ#6【UDの教室環境は?】
UDラジオ#7【聴覚過敏の子供への配慮は?】
UDラジオ#8【支援の必要な児童がいると思って環境整備をする?】
UDラジオ#9【子供の学びにくさをどのように察知するとよいのか?】
UDラジオ#10【ASD傾向の子の周囲の子への言葉がけは?】
UDラジオ#11【そばに大人がついていないと遊んでしまう子への対応は?】
UDラジオ#12【支援をしても無気力・さわぐ子への対応は?】
UDラジオ# 13 【学習に集中できない子供】
UDラジオ#14【整理整頓が苦手な子供】
UDラジオ#15 【独り言を言ったり、歌を口ずさんだりしたり、物音を出したりする子供】
UDラジオ#16【文字を書くことには興味を示さないが、話すことは得意な子への配慮】
UDラジオ#17【善悪の判断がとてもあいまいな子供への支援は?】
UDラジオ#18【話を聞いていない子供への支援は?】
UDラジオ#19【反抗的な子供への対応は?】
UDラジオ#20【個別の配慮を要する子供が複数いる場合は?】
UDラジオ#21【UDは全体に見通しを持たせた後の個別対応?】



コメント