top of page

【国語を正確に理解し適切に表現する】#国語を正確に理解し適切に表現する #あきたUD #日本授業UD学会あきた支部 #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #特別支援教育 #SDGs #0702


櫻田武です。

平成29年3月公示、新学習指導要領(以下、新学習指導要領とする。)の小学校国語科の目標は次のとおりです。

言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・ 能力を次のとおり育成することを目指す。(p11)

それに対し、平成20年3月公示、現行学習指導要領(以下、現行指導要領とする。)の小学校国語科の目標は次のとおりです。

国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。」(p9)

比較すると、現行学習指導要領では、「適切に表現し正確に理解する」であるのに対し、新学習指導要領では、「正確に理解し適切に表現する」と「表現」と「理解」の順序が逆になっています。

なぜでしょうか。

『小学校学習指導要領解説 国語編 平成26年6月』(文部科学省) では、次のように解説しています。

「正確に理解する資質・能力と、適切に表現する資質・能力とは、連続的かつ同時的に機能するものであるが、表現する内容となる自分の考えなどを形成するためには国語で表現された様々な事物、経験、思い、考え等を理解することが必要であることから、今回の改訂では、「正確に理解」、「適切に表現」という順に示している。」と解説している。(p11)3)

児童が「適切な表現」するためには、テキストに書かれた情報の「正確な理解」が必要であるから、「理解」を先に置いたということです。

テキストに書かれた情報がきちんと読み取れていないのに、表現へ誘う実践がたくさんあることへの警鐘とも読み取れます。

私が、日本授業UD学会理事長の桂聖先生の授業を見たり、実践を読んだり、UD学会で何度も話を聞いたりして思うのは、「この子供たちは教材文を暗記するほど読んでいるな」ということです。

だからダウトもおもしがるでしょうし、教師側の仕掛けにも乗ってくるのだと思います。

最終的には、初見の文章でも正確に理解する力を身に付けてもらうための学習だと思いますが、特に小学校では、暗記するくらい音読黙読してもいいと私は思っています。

それは、理解だけにとどまらず、表現の学習にもなっていると思います。

今日もありがとうございました。

それでは、また。


<櫻田オススメの本>


・本屋を守れ 読書とは国力 (PHP新書) 新書 – 2020/3/13藤原 正彦


・『日本人の9割が知らない遺伝の真実』安藤 寿康(著)


・セルフケアの道具箱 伊藤絵美 (著), 細川貂々 (イラスト)


・人権論の教科書 人権論の教科書 (学問へのファーストステップ 4) 単行本(ソフトカバー)古橋エツ子 (監修), 和田幸司 (編集)


・息子のトリセツ (扶桑社BOOKS新書) Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版


・前向きに生きるなんてばかばかしい 脳科学で心のコリをほぐす本 Kindle版 黒川伊保子 (著) 形式: Kindle版


・こども六法 山崎聡一郎 (著)


・Newton 2021年6月号「人間心理がよくわかる心理学の授業」


・クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ  西川純 (著)


・国語科授業の教科書[改訂版] 授業づくりの教科書 野口 芳宏 (著)


・自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) Kindle版東田 直樹 (著)


・天才の精神病理―科学的創造の秘密 (岩波現代文庫)


・『子どもたちに「7つの習慣」を』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『第8の習慣』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版


・『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『偉大なる選択』スティーブン・R・コヴィー (著) キングベアー出版


・『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー (著)キングベアー出版


・自分の小さな「箱」から脱出する方法〜人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! アービンジャー・インスティチュート


・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 山口周


・授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18


・Number(ナンバー)1018号[雑誌]SPECIAL FEATURES 藤井聡太と将棋の冒険。


・LDの「定義」を再考するー一般社団法人 日本LD学会


・授業を磨く−田村学


・ナッジ!? 那須耕介 (著), 橋本努


・オンライン学習・授業のデザインと実践 赤堀侃司


・YouTubeで授業/学級経営やってみた!


・FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論


・パフォーマンスアップ3つの法則 著者: スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン


・億万長者のお金を生み出す26の行動原則 (著者:ダン・ケネディ)


・説得の心理技術 (著者:デイブ・ラクハニ)


・一流の達成力 原田隆史


・IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう! 下島健彦


・リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす エリック・リース 江口耕二



・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版


・COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇


・『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン


・「原因」と「結果」の法則 ジェームズ・アレン  (著), 坂本 貢一 (翻訳) 


・「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける 単行本 – 2019/9/10藤田 和弘 (著)


・AI時代に生きる数学力の鍛え方: 思考力を高める学びとは 単行本 – 芳沢 光雄 (著)


・やさしくわかる 愛着障害 和歌山大学 米澤好史 


・愛着障害の克服 岡田尊司


・漫画でわかる愛着障害 岡田尊司


・愛着障害は治りますか? 愛好修子


・わかりあえないことから 平田オリザ


・もっとわかる授業を! 「先行学習」のすすめ 単行本(ソフトカバー)鏑木良夫 (著)


・システム思考を始めてみようドネラ・H・メドウズ (著), Donella H. Meadows (著),


脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 Kindle版ジョンJ.レイティ (著), エリック・ヘイガーマン (著)


「働く」ために必要なこと: 就労不安定にならないために (ちくまプリマー新書) 新書 – 2013/5/7品川 裕香 (著)


怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち 単行本 – 2003/10/29品川 裕香 (著)


怠けてなんかない ゼロシーズン―読む・書く・記憶するのが苦手になるのを少しでも防ぐために 単行本 – 2011/1/18品川 裕香 (著), 竹田 契一 (監修)


・怠けてなんかない! セカンドシーズンあきらめない―読む・書く・記憶するのが苦手なLDの人たちの学び方・働き方 単行本 – 2010/4/2品川 裕香 (著)


・怠けてなんかない! サードシーズン 読む書く記憶するのが苦手な子どもたちが英語を学ぶとき 単行本(ソフトカバー) – 2020/1/29品川 裕香 (著)


・なまけてなんかない! ディスレクシアの男の子のはなし 単行本 – 2017/4/8品川 裕香 (著)


・いじめない力、いじめられない力 60の“脱いじめ"トレーニング付 単行本 – 2014/7/16品川 裕香 (著)

閲覧数:65回0件のコメント
bottom of page