top of page

Our News
検索


【ヴィゴツキーとピアジェ】#ヴィゴツキー #ピアジェ #発達 #正反対 #0318
櫻田武です。 ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)は言語発達について次のような理論を唱えました。 >「生まれたばかりの子どもは、頭の中で考えてから話をしているのではなく、わからないながらも他者とのコミュニケーションにより、外的な言語を獲得し、次第に頭の中で使えるように...

Takeshi Sakurada
2020年6月28日読了時間: 3分
閲覧数:143回
0件のコメント


【知性の3段階】#教育 #授業 #あきたUD #日本授業UD学会あきた支部 #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #特別支援教育 #SDGs #0317
櫻田武です。 ご存知のとおり、20歳代で知性の発達は止まリません。 もしそう考えているのだとしたら、それは大きな誤りであるというのが、今の本流の考え方です。 教育について学び続けている人であれば、誰もが到達したいと思うあろう1つの高みとして、ロバート・キーガン教授がいます。...

Takeshi Sakurada
2020年6月20日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


【リーダーシップ】#リーダーシップ #ユニバーサルデザイン #バリアフリー #生徒指導 #0316
櫻田武です。 学級担任の先生は、その年齢や経験にかかわらず、「クラスのリーダー」です。 「わたしはリーダーじゃない」と思っていてもです。 だから、リーダーシップについて、学ぶ必要があると思います。 「リーダーシップとは何か」...

Takeshi Sakurada
2020年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


【指導主事の見方・考え方】#指導主事 #見方・考え方 #ユニバーサルデザイン #0315
櫻田武です。 深い学びには「見方・考え方」が関係するということで、先輩に教えていただいた、指導主事の見方・考え方を少しお話しします。 1 指導で大切にしたいこと 感想、アドバイス、期待、激励…これは指導とは言えない。 指導とは、次の3つです。 (1)...

Takeshi Sakurada
2020年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


【ユニバーサルデザインは古い?】#授業のユニバーサルデザイン #ユニバーサルデザイン #アクセシブルデザイン #あきたUD #特別支援教育 #0314
櫻田武です。 近藤武夫先生(東京大学先端科学技術センター)が、LD学会の会報に次のように書かれていました。 >>>> 「障害のある児童生徒にとってアクセス可能(accessible)かどうか」という視点で、教室をぐるっと見回してください。 教材はどうでしょうか。...

Takeshi Sakurada
2020年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


【日本人の読解力は低い】#読解力 #国際成人力調査 #資質・能力 #0313
櫻田武です。 国際成人力調査(PIAAC:ピアック)という、日本を含む24カ国の成人のスキルを評価する世界規模の調査があ流のをご存知ですか。 ご参考:国際成人力調査(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%...

Takeshi Sakurada
2020年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント


【教育効果の低い学校】#学力向上 #特別支援教育 #インクルーシブ #あきたUD #ユニバーサルデザイン
櫻田武です。 お茶の水大学では、全国学力・学習状況調査の結果から「教育効果の高い学校」の特徴を調査しています。 その特徴の一つが「全ての子供に基礎学力を定着させる姿勢がある」ということです。 もっと具体的に言いますと、教育効果の高い学校は、誰一人取り残さないという方針を持っ...

Takeshi Sakurada
2020年5月16日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


【支援の際に一番大事なこと】#支援員 #面接 #バリアフリー #ユニバーサルデザイン #特別支援教育 #あきたUD #0311
櫻田武です。 学校生活支援員等の面接試験というお仕事も行っています。 私からは、次のような質問をしてみました。 「これまでの経験から、支援に一番大切なことは何か、一言で教えてください。」 それぞれの方が、次のように答えてくださいました。 ・その子を一人の人間として認めること...

Takeshi Sakurada
2020年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:860回
0件のコメント


【発表のバリアフリー3】#授業のユニバーサルデザイン #発表 #話す #0310 #akitaud #あきたUD
櫻田武です。 4回続きで、発表が苦手な児童生徒へのバリアフリー、ユニバーサルデザインを紹介します。 今日はその3です。 「3 ノートに書いた答えを発表する」 感想や予想などでも、あらかじめノートに書いた内容を読むだけなら発表できるのではないでしょうか。...

Takeshi Sakurada
2020年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


【発表のバリアフリー2】#授業のユニバーサルデザイン #akitaud #あきたUD #特別支援教育
櫻田武です。 4回続きで、発表が苦手な児童生徒へのバリアフリー、ユニバーサルデザインを紹介します。 今日はその2です。 2 簡潔に答えられる問いかけをする 国語で感想を言ったり、理科で予想を発表したりすることは、初めは難しいかもしれません。...

Takeshi Sakurada
2020年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


FMはなび「大仙っ子学習ひろば」
FMはなび「大仙っ子学習ひろば」4月22日〜5月1日の平日9:30〜絶賛放送中。 休校中の学習補助として、大仙市教育委員会が作成した、学習ラジオです。 アプリでスマホからでも聴けます。 「地味で新鮮」と小学生をもつ東京のお母さまから、感想をいただいております。...

Takeshi Sakurada
2020年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


【発表のバリアフリー1】#授業のユニバーサルデザイン #0308
櫻田武です。 コロナウィルス感染症で、子供たちの学び合い、関わり合いが制限されている日が続いていますが、1日も早く人と人のライブでの関わり合いができることを願います。 その日のために、 4回続きで、発表が苦手な児童生徒へのバリアフリー、ユニバーサルデザインを紹介します。 1...

Takeshi Sakurada
2020年4月18日読了時間: 3分
閲覧数:62回
0件のコメント


【健康寿命】#健康寿命 #学び合い #対話的 #明石要一
櫻田武です。 千葉敬愛短期大学の明石要一学長が次のようなコラムを書いていました。 >>>>> 健康寿命の長い人 1 ジョギングを一人でするより、グループでする方が寿命が延びる 2 外に出かけて人と交わる人ほど健康寿命が延びている...

Takeshi Sakurada
2020年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


【人間に一番大事なもの】#生徒指導 #心理学 #カウンセリング #教育基本法第1条 #0306
櫻田武です。 「人工知能時代に人間に一番大事なことはなんですか」 質問をいただきましたので、今考えていることをお答えします。 私が今考えていることを一言で表すなら「自己肯定感」の高さです。 どうして、その結論に至ったかというロジックをご説明します。...

Takeshi Sakurada
2020年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


【リーダーシップとマネジメント】#リーダー シップ #マネジメント #カリキュラムマネジメント #学級経営 #0305
櫻田武です。 定期的に「7つの習慣」を復習することにしています。 https://amzn.to/2NM98XK マンガ版「7つの習慣」はこちら https://amzn.to/2tMSRIO そして、もう何度も読んでいるにも関わらず、ほぼ完全に忘れている場所があったりして...

Takeshi Sakurada
2020年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


【授業改善の進み具合】#授業のユニバーサルデザイン #あきたUD #0304
櫻田武です。 ある市では、元校長先生の「教育アドバイザー」が、各小・中学校を周り、授業を一巡して指導してくださっているそうです。 その教育アドバイザーの学校報告の一つをご紹介します。 >> 授業改善の進み具合を、第1段階「子どもたちの対話型の授業づくり」、第2段階「子どもた...

Takeshi Sakurada
2020年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


【思考の整理学】#教育 #外山滋比古 #あきたUD #ユニバーサルデザイン #0303
櫻田武です。 大学時代に読んで、国立特別支援教育総合研究所研修員時代に読んで、今また読んでいます。 「思考の整理学」 外山滋比古 https://amzn.to/2CTbgJ9 2年連続、東大・京大で1番売れた本。 以下、東大・京大の学生のコメントです。 >...

Takeshi Sakurada
2020年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


【ヴィゴツキーの発達の最近接領域】#ヴィゴツキー #授業のユニバーサルデザイン #学び合い #対話的 #0302
櫻田武です。 ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)は次のような理論を唱えました。 > 子どもはまず親や教師・仲間などに教えられたり、ちょっとしたヒントをもらったり、模倣をしたりしながら、新しい問題に対処するが、やがて自分だけでそれをやり遂げることができるようになってゆ...

Takeshi Sakurada
2020年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


【科学者としての教師】#科学者 #教育 #授 業のユニバーサルデザイン #バリアフリー #0301
櫻田武です。 わたくしは、教師も科学者だと思っています。 松本 紘 博士(理化学研究所理事長)が、「みる」について次のようにお話しされてい ます。 >>>>>> 「みる」という言葉には色々な意味があります。 「見る」は形や色を眼で感じること。...

Takeshi Sakurada
2020年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


【国語の授業づくりのポイント】#国語 #授業のユニバーサルデザイン #教育 #0228
櫻田武です。 県の指導主事から相談を受けて、秋田が目指す国語教育をどうやって分かりやすく伝えるかについてアドバイスしました。 秋田県の目指す国語授業は、「日常生活・社会生活に生きて働く『伝え合う力』を育む授業〜思考の深まりにつながる学習活用の充実〜」です。...

Takeshi Sakurada
2020年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:107回
0件のコメント
現在開催中のイベントはありません
bottom of page